根の上高原 保古の湖 キャンプグラウンド

2020年12月26日&27日
保古の湖のすぐ側の受付
入室は一人ずつです。
手の消毒の後、住所や参加者全員の名前を書いて渡すと、全員の検温をするので受付へ呼ぶように言われます。
サイト名が記された下敷きサイズの地図兼サイトを示した物を渡されます。(コレを車に置いておき、帰る時に返却します。)
Dサイトへの曲がり角のトイレはわかりますが、道が舗装されて無くて一瞬行けるかな?とひるみます。慎重に降りる必要はありますが、問題なかったです。
雨が降っているかの様な川のせせらぎが聞こえました。川はD11から降りて行けますが、鉄分が多いのでしょうか、赤茶でした。
水場はありますが、凍結防止の為、水は出ません。
トイレには、大きなゴミバケツに水が汲んであり、手桶で水を汲んで流します。便座が濡れる事もありますが、除菌スプレーも置いてあるし、拭いたら良いかな。便座が温かったの嬉しかったです。
手は、除菌シートか持ってきた水で。
あちこちに雪が残っていて娘は大喜び。
Aサイトから小さい橋を渡ってBサイトに渡り、Cサイトに行く山道も雪が残っていました。A5のバンガローの側にはつららも。初めてのつららを折って嬉しい娘😊
足跡も
C16はスペシャルサイトなのかしら?
保古の湖沿いにテントを張って魚釣りをする団体さん。
Cサイトは午後からの日当たり良好ですが、C12は雪が溶け残っていて不思議でした。謎がとけたのは朝食後の散歩で、朝日がほとんどあたらないんです、Cサイト。
Dサイトは朝日あたって明るかったです。
D10以外は。夏はいいかも?それとこのサイトは電波弱めです(ドコモ)。
何か埋まってて、ペグが入っていかない箇所も。
抜くのは小学生でも出来ました☺️
D11のレンガも借りてきて。(朝には返却しました)D9もですけど、隣接するサイトには誰も来ませんでした。

夜は焚き火の前から離れられない状態でした。標高900mですから、5本指靴下、タイツ、靴下、暖パン、防風スカート、雪ブーツの中にミニカイロ。上もヒートテック(お臍の下にカイロ)、ヒートテックフリースタートル、セーター、薄目のダウンベスト、燃えにくい素材のコート🧥

主人はカイロも要らんと薄着😱

私は、水分補給にポットに三年番茶持って行って飲んでました。

夕方飲み始めたビールは冷蔵庫の中でシャーベットになってました。
おでんはストーブであたためて。夜はホットワインなど温かいアルコールで。
寝る時は、つけてたカイロを明日履く靴下に入れて、靴下口をもう片方で塞ぐ「カイロ湯たんぽ」で足をあたためてやらないと娘は寝られない状態でした。主人は自力で暖かく出来るので、それが必要なのが理解出来ないらしいです。

朝、主人が一番に起きてストーブつけてくれました❤️
6:00〜7:00耳をすますとキツツキの音が聞こえました♬
テント凍ってるって言ってました。結露もまぁまぁ。

夕方と朝8:00にチャイムが鳴ります。
恵那山荘のお風呂は入れる時間が決まってるので、10:00にチェックアウトして恵那山荘へ。
入ったら消毒液。マスク着用。
入って右でお支払い。550円大人 小学生は330円。
左でスリッパ履き替える様に促されます。靴は同じ所へ入れます。
他のお客が居ないので撮ってみました。
ドライヤー、綿棒、ティッシュ、ベビーバス、シャンプー、リンス、ボディシャンプーなどが置いてありますが櫛はありません。
男湯からは、雪に覆われた恵那山が見えたりなかなか贅沢な景色だそうですが、戻ってくるとはいえ、ロッカーに100円玉が必要です。
女湯は硬貨無しで使用出来るロッカーでした。
日本🐝ミツバチ🇯🇵
面白そう❣️
宝石探し体験💎
満足だったそうです😍
明治村で蝶屋敷のモデルとなった建物へ
明治村の存在自体感動です。
小学4年生も、この価値が解るみたいで、また来ようと思います。

岐阜も愛知も楽しい所いっぱいでした!
まさかの年末キャンプ🏕に行けて(いつもなら考えられない)幸せ❤️

さ、後4日。
キャンプ後片付け、掃除、おせち…頑張ろっ💧
ゴミは持ち帰りでした。12/28月曜の朝のゴミ出しに間に合って良かった…。

読んで下さって有難うございます。

0コメント

  • 1000 / 1000