私自身は全く理解してませんが。
「幾何学」と「地球」と「遺跡」 pic.twitter.com/xJD6rksqjG
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) March 25, 2021
このレイラインとシリウスBの関係性も興味深いですね。ベガが北極星だった時代にポールシフトさせたらまた興味深そう。
— 和製マクレガー (@Trust21599447) March 26, 2021
これで正二十面体が出来上がるのですが
— m.kino (@mcrkino) March 26, 2021
胡散臭さ満開なので
こちらは何らかの意図も感じますね
バミューダトライアングル
イースター島
北極
南極
カラチ
ハマクア
東京の南にある悪魔の海
ウォートン盆地
ニューヘブリデス海溝
アルジェリアの巨石遺跡
南大西洋異常帯
ジンバブエの巨石
少なくとも5000年前にはプラトン立体の概念は存在しましたからね〜。
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) March 26, 2021
古代の賢人がどれほど「知っていた」のかは想像もできません。 pic.twitter.com/3UeQyw3J20
アースグリッド菱形120面体に似ていますね。
— 🗾EartHeartH🐉🇯🇵 (@Earthanks) March 26, 2021
日本近海の場所は丁度、西之島です。
東のバミューダトライアングルとも言われ、昔から謎の消息不明ポイント。 pic.twitter.com/T3h61RCOQk
神(物理法則)は直線を作らない。
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) March 27, 2021
そして無限。
3.14159265358979323846...
1.61803398874989484820 ... pic.twitter.com/Sq58HJpih5
フォボナッチ思い出しちゃう↑
ご覧頂き感謝します。
0コメント