ビタミンDとマグネシウムはセットで:
— ひろ (@thirokazu_uc) March 26, 2021
ビタミンD代謝にはマグネシウムが必須ですが、D欠乏ではMgの吸収が低下するという悪循環になるおそれ
この先生、分かりやすくていい記事書く。#ビタミンD #マグネシウム https://t.co/4zbHx2jnAz
後遺症後遺症、うるせぇな。前にもツイートしたけど、若者なんかは特に亜鉛欠乏だよ。加工食品、レンチン、レトルト、コンビニ弁当ばっか食ってたらコロナじゃなくても色んな病気に罹患するし味覚嗅覚異常にもなるわ!
— Miracle Splash (@miracle_358) July 28, 2020
全体的にMg、Zn、Vit.D欠乏なんだよ。
感染症を恐れるより自分の食生活を恐れろ! https://t.co/64xSAuClFg
原因不明の体調不良で歩くのもしんどい。でも、血液検査の結果は良好…ってのを繰り返して、原因はコレだと気付きました。 https://t.co/17D9ecBrlI
— 山猫🏞️六甲山 (@Wildcat655) December 27, 2020
もう10年近く硫酸マグネシウムの風呂に入って、使ってる天然塩も砂糖もミネラルウォーターもマグネシウム入りだしニガリも使ってるけど、限度を考えずやりすぎて体調不良になったり、死人が出てニガリブームが去った過去があるので量を考えてくださいという意味です
— ❥𝓡𝓪𝓶❷ガス美(アイコン) (@ram80916) March 27, 2021
死んだのは塩化マグネシウムですよ https://t.co/TjZZOqjObk pic.twitter.com/CraHYErV4r
うちも木次さんでーす🤗
— キャサリン🗣️ (@PnRynQPNXamZ9OZ) March 27, 2021
🐮🥛
工場見学にも行ったことありますが、
チーズやアイスクリームも安心して食べられる商品が多くって、ほんま皆さんにもオススメで~す🙋 pic.twitter.com/jMWaBhPXTK
ビール酵母つったらアサヒのエビオス錠が有名だけど、あれはGMだから、やめといた方が良いと思う😓
— Miracle Splash (@miracle_358) March 27, 2021
Nowのビール酵母は、コーシャで安価だよ🙂
ビタミンB群やMg、亜鉛、アミノ酸がすごく豊富なナチュラル食品だから、サプリ嫌いな人にもお勧め〜😊
●ブリューワーズイーストhttps://t.co/0eZK20nLBa https://t.co/bleMPqDOpb
マグネシウムを定期的に補給することで、私の不安・パニック障害はほぼ完全に修復されました。
— ひろ (@thirokazu_uc) March 28, 2021
全く別人のようになりました。誰も教えてくれず、気づくまで7年も無駄に苦しんでいたことが悔やまれます。#マグネシウム https://t.co/fRcBiopliZ
ところでデーツってオキシトシンに似た化合物を持っていて、体内で同じような働きをすると言われているんですね。
— たにえん (@tani0202ryou) March 28, 2021
ピッタ優位になった時の目の疲れや夜盲症の緩和、肝機能強化やアルコールの害を和らげる、筋肉の働きを高める効果が期待できるなどやっぱり凄まじいお方です…。
これめっちゃわかりやすい!
— 結月燈🎗🌓🕯@Mg×鎂 (@M_oxy_moron) March 17, 2021
黄体ホルモン(プロゲステロン)は
マグネシウムが原料となり作られている。
だから、マグネシウムが不足すると
生理痛が発生する。
チョコレートが欲しくなるのは
Mgが含まれてるかららしい。
でも、砂糖を分解する時にMgが使われて
結局意味ないから砂糖は控えると効果的。 https://t.co/h7Yu2rk8nh pic.twitter.com/mb7sKzLKow
三石巌先生も牛乳は飲みましょうと書いておられたもんなぁ。
— ニ シ ハ (@U3v3U) March 28, 2021
いい牛乳であれば、いいタンパク源にもなるのかな。 https://t.co/cNNRy0v8No
第四級アンモニウム塩は男性不妊の原因になるので、本当に避けてください。
— ほたる@moana (@hotaruika8888) March 27, 2021
精子の運動率が下がる、数が減るなどが分かっています。
マスク、柔軟剤、消臭スプレー、制汗スプレー、除菌系のものに入ってます。
直接触れるパンツにまで使うなんて。
消費者はキチンと知りましょう🌱 https://t.co/H6GbAx1veq
そう、医師は知らないんですよね。吸収率の良いMgがあること、日本人の大半がMg欠乏状態にあること、そのせいで病気になっていること、摂れば大幅に改善できること。
— Miracle Splash (@miracle_358) March 28, 2021
日本にMgは酸化Mgくらいしかない。吸収率の良いMgは日本では先ず入手できないようになっている。処方薬はおろか、サプリでさえも。 https://t.co/6dVjpGfCot
全てのカゼインが悪い訳ではないんですよ。
— Miracle Splash (@miracle_358) March 28, 2021
もっと勉強してくださいね。https://t.co/H2BRj8OFMt https://t.co/YANYGjqyBk
https://t.co/bmVJDub6Yv
— arseumi (@arseumi) March 28, 2021
藤川先生がおすすめされていた上領先生の本を読みました。ガセインにはA1βとA2βがあり、炎症を起こすのはA1βだそうで、ジャージー牛乳、山羊乳、羊乳はA2βだそうです。上手くとり入れたいですね( ˆᴗˆ ) https://t.co/ubLpX9CHBq
改訂版です!
— Miracle Splash (@miracle_358) March 28, 2021
こちらの方をお使いくださ〜い!😄💕https://t.co/oidt2crubU
重要❣️
— hachiohomi (@hachiohomi) March 28, 2021
いま読んでいるニガリ本にも「酸化mgはニガリとはまったく別物⚠️酸化mgは化学工業原料のひとつで、身体に吸収されないので、天然にがりに含まれるマグネシウムの効果はまったく期待できない」とありますた❗️ https://t.co/ztnqcYMyje
酸化マグネシウムは高マグネシウム血症の温床になっています。
— かぽ (@srognx65) March 27, 2021
塩化マグネシウムは体内に取り込まれると必要な臓器に補充されますが、酸化マグネシウムは吸収されず、血中を巡ることになります。
その結果、処理する為臓器に負担。
酸化マグネシウムと塩化マグネシウムは別物です。 https://t.co/HvVLnjl5YX
はちみつも非加熱のものに限ります。スーパーに置いているはちみつは、大半が加熱処理されたものです。加熱されたはちみつは毒性があるので、却って体を悪くさせてしまいます。折角摂るなら、良いものを選びたいですよね🙂https://t.co/RLt2ydFSIN
— Miracle Splash (@miracle_358) March 29, 2021
0コメント