私の通う学校さすが。
— Fernanda🇯🇵🇺🇸🇧🇷🇵🇪4歳mamá(夢を追いかけ中) (@fernandaInPeru) March 28, 2021
アーユルヴェーダのコースはないんだけど、ベトナム、アフリカ、中医学、ハーブの伝統医療のコースがある。
蚊に刺される場所は、経絡で見たら弱っている場所じゃないかと。
アーユルヴェーダのヒルの例だしてきた😆 pic.twitter.com/pWzTx10RF3
続きだけど、怪我をする場所、アトピー性皮膚炎などで痒い場所も経絡につながっていると。
— Fernanda🇯🇵🇺🇸🇧🇷🇵🇪4歳mamá(夢を追いかけ中) (@fernandaInPeru) March 28, 2021
へー!娘の皮膚炎でてる場所みてみるかな。
娘は膀胱系、三焦経だったわ。 pic.twitter.com/sqE9Ohs8MU
盲導犬は信号を止まって教えてくれます。でも、色がわからない。人や自転車や車の流れで私が赤か青かを判断します。信号で止まっていたら独り言をつぶやいてくれませんか?「あー信号が青になったから渡ろう」それで私は安心して信号が渡ることができます。つぶやきで安全になれるってとても素敵
— 浅井純子 (@nofkOzrKtKUViTE) March 27, 2021
アフガニスタンの北部で伝統的に使われているブドウを長期保存するための泥で作った容器を紹介した動画。地元でカンギナと呼ばれ、空気や湿気を遮断するため6ヶ月間の保存が可能。このお陰で保冷庫等がない場所でも、冬に生のブドウを食べられるとのこと。 via @DanyalGilani pic.twitter.com/M7e4nDcOGR
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) March 28, 2021
今日の収穫🌿
— スー@育児も発酵もパラダイス (@bacteria_suzu) March 29, 2021
もうつくしよりもかわいいスギナがたくさん出てきてました!
ケイ素、ケイ素、と呟きながら採っていますw
スギナも出来るだけ開いてないこれくらいのものがいいみたいですよ。 pic.twitter.com/T2GaSBsD4F
へええー!!
— ロニ🗣 (@Roni61906) March 30, 2021
子供って何でいつも走るのかなあと思ってた!
凄いね、やっぱり小さい子ほど
自然にわかってるんだ。 https://t.co/F2RQbomymh
ご覧頂き感謝します。
0コメント