西洋医学も東洋医学も、それぞれの領分があると思う。
— ばびゅん繋子@LINK (@kco8165) April 18, 2021
わたしが今の医療サービス(病院)に疑問を感じるのは、西洋医学こそが最善の選択だと風潮する現代のシステムだ。その裏には利権、製薬会社(石油産業)の存在がある。これがあるから西洋医学と東洋医学のバランスが取れないのかもしれない…🤔
イギリスのバド博士は、著者『二十世紀の疾病・低血糖症』で、白砂糖が人格破壊をもたらす最大の要因であると警告しています。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) April 19, 2021
いじめ、家庭内暴力、少年犯罪などは、白砂糖の多食による「低血糖症」が引き起こす、
食の影響は見逃せないと言えます。
生理前にチョコレートが食べたくなるのは、無意識に生理痛を抑えるためにマグネシウムを含むチョコレートを体が欲しているのでしょう。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) April 19, 2021
不足しがちなマグネシウムを取るためにも、日頃からワカメやのり、昆布、ひじき、胡麻、ナッツ等を取り入れていきたいものです
アメリカのミネソタ大学医学部の教授だったマレイ博士は、
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) April 19, 2021
食べ過ぎが免疫力を下げることを実証されていました。
イギリスの医学誌『ランセット』に発表した論文には、古今東西において、『食べ過ぎが病気を作る=免疫力を落とす』
事例が多数掲載されているそうです。
毎日胃薬を飲むと、胃酸が薄くなります。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) April 19, 2021
胃酸が薄くなってしまうと防衛できなく肺炎などになってしまいます。
元々備わっている体の機能は大切なものです
天日干しした椎茸は更に浄化力があります。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) April 19, 2021
他に、舞茸、松茸、エノキダケ、なめこなどのきのこ類い全般を薬味として活用できます。
ただし、アーユルヴェーダでは神経系の働きを不安定にさせるラジャスの質(激性)があるので、適量が良いでしょう
疲れた時や、便秘、尿の出が悪いとき、利尿作用、毒消しとして、ゆで小豆は有効です。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) April 19, 2021
○ゆで小豆
・小豆に4倍の水、塩を少し入れて煮る。
※煮こぼさないようにする。
小豆を玄米に炊き込んで小豆ご飯にしても良いです
朝起きて直ぐの舌苔除去はめっちゃ大事です。
— Miracle Splash (@miracle_358) January 23, 2021
舌苔は単なる舌の汚れではなく、前日に食べた物が未消化物となって現れたもの。夕飯に揚げ物等の消化に悪い物を食べたり飲み会の翌朝は、真っ白な舌苔が付いている筈です。
それを取り除くのがタングスクレーパー。今まで色んなスクレーパーを使って→ https://t.co/nfuqmP7l6c
ゴーヤは僕も大好きなんですけど、ゴーヤがガンに効くのなら凄く嬉しいですね。
— レッビ (@VqFRRcsoJWac0RD) April 19, 2021
同じく沖縄で栽培されているノニも効くと聞いた事があります。 https://t.co/c42ZM1JbDP
2日前、旦那が自転車置き場の屋根に頭をぶつけ、裂傷し流血😭🩸@jun_momiji さん@miracle_358 さんのツイを思い出し、我流で、にがり水で傷口を流し、麻炭を振りかけ(くぅしみるー💦×10😅)本日カサブタに!もう痛くも痒くもないと!速攻✨
— Heart15 (@SPtQaaaFoBBP358) April 19, 2021
本当に助かりました😭
素晴らしい情報有難うございます🙏🍀 https://t.co/e6dyLdEKtL
ふっふっふっ(ΦωΦ)💓
— Miracle Splash (@miracle_358) April 20, 2021
「續池さんの紹介で」と書いて、
しかと注文したぞよ🎶(ΦωΦ)🎶 https://t.co/9J3XY7LyyU
無添加ラップ安いし安全だし嬉しいですよね!
— hisayo (@hisayo821) April 20, 2021
他社の無添加ラップには「安全に食品を包めます」と記載がありました
安全なもののPR文に、普通に流通しているものが危険だというヒントが結構隠されてますね
ご飯を冷凍する際、熱々の炊きたてをラップに包むと毒を喰らうことになるよ〜!
— Miracle Splash (@miracle_358) July 4, 2020
レンジでチンする際も、食材を包んだり蒸気を食材に落としたら同じだよ〜!
外国では、ラップで熱いものを包まないのは常識だよ〜! https://t.co/dH6eAO8Ez3
Miracleおねーさんのツイートで見た、
— Kano(かの)🎏🎏🎏 (@kanon_oda) April 20, 2021
アイブライト飲み始めて、LOW GUN良くなった😂
ありがたやーーー🙏 pic.twitter.com/iYLwl2DB5O
アーユルヴェーダの三種の神器の1つ、ギー。
— Miracle Splash (@miracle_358) September 20, 2020
ギーとは、バターからタンパク質や水分等を取り除いた、純粋な乳脂肪分。
数多ある油脂類の中で、最も純粋で消化に軽く、食べると即座に吸収され、エネルギーに変換されると言われています。
様々な油に火を点け、最後まで青い炎で完全燃焼するのは→ pic.twitter.com/1MgpdsLfXI
今日、庭の草むしりを頑張ったら今年初の蚊に刺された🦟‼️
— ちっち (@chicchi0108) April 20, 2021
ハッと思ってにがりを塗ったら
秒で痒みが治まり赤みもすぐに消えた!
にがり凄い⭐️
miracleさん!ありがとうございます😊 https://t.co/BWqF4utFo1
毎日プロテインにヘンプパウダー、麻炭、ココア、モリンガパウダーをシェイクした真っ黒なやつ飲んでる☺️🙏✨🌿
— Lolo.yumi (@lorryne39766551) April 20, 2021
麻炭生活はじめてデトックス効果を実感してる旦那まで麻炭信者なった( ᐛ) https://t.co/ND9UfYsrsE
【味噌はすって使おう!】
— Miracle Splash (@miracle_358) January 2, 2021
弱火調理で有名な水島弘史シェフが、昔の人は味噌汁を作る時、丁寧に味噌をすり鉢ですってからだし汁に入れてたって話を読んで以来、私もそうしてる🙂 作る度にするのは面倒なので、一度に纏めてすって保存してる。
いや〜!これがね、最高に美味しくなるのよ!😆❣️
→
余談なんだけど、私は味噌汁作る時は具を油で炒めてから、だし汁に入れてる🙂 野菜を炒めることで、栄養の吸収が良くなるから。味に深みが出て、旨味も増すしね😋
— Miracle Splash (@miracle_358) April 19, 2021
夕飯をご飯と味噌汁、漬物や佃煮等のご飯のお供だけで済ませられるのは、油入りの味噌汁だからかな〜と思ってる🍚
最近、健康オタクの間で「ルナサンダル」が流行っているけど、信長さん曰くアーシングに関する医学的なデータはPubMedで検索すれば沢山出てくるらしいから後で絶対調べなきゃ🤩✨
— かぽ (@srognx65) April 21, 2021
時間が無くて全部聞けなかったけど、糖尿病患者や競輪選手の傷の治りが早くなったとか聞いててワクワクしたわ〜✨
にがり研究所
— 🇯🇵ままじ🇺🇸🗣🗣🐯☀️ (@cGIQzvaX4HQfYHU) March 26, 2021
にがりの活用法がめちゃ書かれてた。Q &Aが面白かった☺️
子供(-6歳まで)はにがりにもよるけど1日4滴までらしい。2歳だから1-2滴で様子見かな🤔https://t.co/qTBZ2odOmG
「・十分なビタミンDがないと、人体はマグネシウムを利用できない。
— さ く さ こ@癒し系。「悩みの8割は栄養不足が原因」出版予定(嘘 (@vitamin_mega) April 20, 2021
・マグネシウムはビタミンB1の助けを借りて細胞に入る。マグネシウムが吸収されたとしても、ビタミンB1がなければ、目的の場所に到達できない。
・セレンは本来マグネシウムがあるべき細胞の内部に留まらせるのに力を貸している。」
0コメント