あと、ニキビで悩んでいた
— 則巻アラレ (@kitazo_kiin) June 20, 2021
職場の先輩のお子さん、キュートな中2女子にマグネシウムスプレーを吹きかけることをオススメしたら、小さなプツプツしたニキビは、本当に綺麗になったそうです✨✨
悩める少年少女は、お試しあれよ!🌝
インスタで「コンビニで無添加ランチ♪」とサラダとおにぎり載せてた人いた。
— めるこ (@aovcfFW1zKJrlPf) June 20, 2021
添加物が記載されなくなったの知らない人は無添加だと思ってしまうよね😓
お店に入る前の消毒剤で、どれだけ手の常在菌が死滅すると思ってるんや。
— 鈴木たか☯️食と身体を考える (@taokun91) June 20, 2021
毎日毎日シュッシュッと逆に免疫を落としてるんやで。
免疫を落とす対策ばかりやないか。
白砂糖とは真逆!
— Miracle Splash (@miracle_358) July 3, 2020
黒糖は強力なアルカリ性食品!https://t.co/TRlMayCjFj
口内炎できる人は気をつけて。まずは亜鉛が足りてるかどうかだ。口内炎はストレスの容量がオーバーした結果です。そんな時は亜鉛です。亜鉛はストレスに対抗できる栄養素。亜鉛が足りなくなると体のストレスが溜まっていく一方。まずは亜鉛を欠かさず摂ってください。オススメはサプリです。
— たくみん👨⚕️"腸"で体を整える (@taku_gdbody) June 21, 2021
実は「GREEN DA・KA・RA」には果糖ぶどう糖液糖、調味料(アミノ酸等)、人工甘味料などの危険な成分は使われていません。
— 食の未来を本気で考える一般人 (@Syoku_no_mirai) June 21, 2021
完璧とは言えませんが、スポーツドリンクの中では随分とまともです!
どうしてもスポーツドリンクが必要な時は「GREEN DA・KA・RA」をオススメします😊 pic.twitter.com/Tyj8CNYVpI
ビンゴ👍👍
— 🇯🇵 🇩🇪 JK Trump Supporter Japan🇺🇸 (@TTrumpSJapan) June 21, 2021
🐶🐈 虫下し駆虫剤
⬇️#イベルメクチン = 駆虫剤https://t.co/b6UgG8QA3Z
⬇️
#クエン酸
クエン酸摂取してれば ばら撒かれてる #スパイクタンパク質 から予防出来るんじゃない#イベルメクチン は1錠で2週間の効果があるから勿論必要#アビガン は治療薬で必要 pic.twitter.com/aBK8DPfPxJ
オーガニック会社の女性社長が、家に帰ったら旦那さんがヤマ◯キパンのランチパックを買ってきて
— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) June 22, 2021
「あんた、私が何年オーガニックやってると思ってるの!このパンがどんなにヤバいか知らないの!」とケンカになった話を聞いて笑った😂
一番近くにいるはずの家族なのに分かりあえないあるある。
朗報!取り急ぎの報告。
— Miracle Splash (@miracle_358) June 22, 2021
【スパイクたんぱくの被曝をできるだけガードする方法】
超高濃度Mgを塗りまくる!百会、額、耳の裏表、顎周囲、首全体〜肩、腋の下、腕等にたっぷりくまなく塗る。
舌下吸収、点鼻、点眼まですると全然違う。
可能なら松葉煙草まで吸うと、呼吸器から清浄化できる。
当社の整体院は関東に6店舗ございます💡https://t.co/iO2JVOWEUx
— 續池均(Kin Tsuzuike)@MTR Lab🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) June 21, 2021
Twitterのフォロワーさん限定で初回50%OFFで対応させていただいております🙇♂️
大人のみなさんはもちろんですが、お子さんも是非お試しください。子どもたちの體も筋拘縮の蓄積が始まっています。
新しい発見があると思います😎🔥 https://t.co/afoXOxlBRF
日焼け止めも化粧品も全く使わなくて殆どシミが無い40代後半の知人が秘訣を「どくだみ茶」と語っていて、どくだみ茶でそんなに変わるかね?と以前半信半疑だったけど、今日どくだみ茶の作用のひとつに「腸の炎症を抑える」があることを知って健康も美容も腸からか💡と自分の中で答えが繋がった。
— かぽ (@srognx65) June 22, 2021
注目されている『松葉茶』ですが、新鮮な生松葉をカットして水から煮出してもお茶になります🤗
— お松を愛する会 #松葉茶 #松葉ジュース #不老長寿 (@omatsu_club) June 21, 2021
乾燥させるスペースがなかったり、乾燥させるのが面倒な方は、是非生松葉で作ってみてください🍵
#松葉茶#松葉#岩泉松葉友の会#お松を愛する会#pineneedletea#パインニードルティー#キシミ酸#スラミン pic.twitter.com/duGu44epG4
気をつけてー! https://t.co/3CtHkz22Jo
— ロニ (@RonielYamato) June 22, 2021
日本人の8割が該当する内臓の冷え
— スカイタンク@健康×真実収集中 (@tankism) June 11, 2021
どんな健康法をしても
内臓を温めなければ
全て水の泡になる恐れあり
究極の温め食材「ヒハツ」の1日1gの効果
①内臓温度向上
②免疫向上
③血管強化
④老化に効く
⑤ダイエット
6万人の冷えを診た著者の
「とにかく内臓を温めなさい」https://t.co/ZpFYwwmIof
このスレは、リプ欄まで読んだ方が良いよ。
— Miracle Splash (@miracle_358) June 22, 2021
やっぱ、Vit.Dを飲むなら、たんぽぽ茶も一緒に飲んだ方が良さそうだね🙂 ビタミンAもKもたっぷり含有されてるからね😉 サプリをあれこれ飲むより、たんぽぽ茶の方が自然で良いと思う☺️ https://t.co/cgGPM3ZC31
このツイめっちゃ反応薄ぃ🤣
— 續池均(Kin Tsuzuike)@MTR Lab🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) June 22, 2021
みなさん、栄養、栄養、言ってますが安静時心拍数が健康指標の絶対値です😏
突然死のリスクの一例
心拍数61~64/分をリスク1の場合
心拍数65~69/分はリスク1.63
心拍数70~73/分はリスク2.54
心拍数74~ /分はリスク2.61
安静時心拍数が高ければ早くあの世逝き😎🔥 https://t.co/WoiS5UCPdu
【必見!ケムトレイル対応策まとめ】
— Miracle Splash (@miracle_358) February 13, 2021
いつまでも治らない、何度もぶり返す風邪〜アレルギー様症状、目や皮膚の痒み、頭痛、首〜肩こり、倦怠感等ありませんか?もしかしたらそれ、ケムトレイルに含まれる重金属やホのせいかもしれません。
対応策を纏めてみたので、よろしければお役立てください🙇
松葉が矢鱈と流行りだが、松葉は環境汚染の指標植物になるので原発周辺に敢えて植える。(2019年のデータで、南相馬市はセシウム981bq)放射性物質のみならず重金属、水銀、ダイオキシンなど凡ゆる毒を吸着し易い。常緑樹であり2年間葉が木に常在しており、脂肪分が多いため汚染が溜まり易いのだ。 pic.twitter.com/pG6INPkhYc
— 冷凍都市 (@ayumochineko) June 22, 2021
これは名案!!✨✨
— Miracle Splash (@miracle_358) June 23, 2021
どうしても接種した人を家に入れなければいけないとか、接種者を受け入れているサロンとかで、これ焚けば良いと思う〜😃 https://t.co/Lfa3eV78oH
ルネ・カントンの海水療法の詳細が書かれているサイト。読んだら感動するよ〜!😊 https://t.co/uoPIoYcYEq
— Miracle Splash (@miracle_358) June 23, 2021
【詳細】
— Miracle Splash (@miracle_358) June 23, 2021
大学病院のだだっ広〜い診察室。何故かこの日は入ってものの数分で、妙な目眩がしてきた。先生方とは2m以上離れてるのに段々気持ち悪くなる…💧
CMCのスタビライザーをバッグに忍ばせ、CMCペンダントもしてるけどハナさんと同じで全く敵わず。
超高濃度Mgを舌下してみたが、とても及ばず。
→ https://t.co/HEvBepQR8T
ピーマンの栄養を知っても
— ぅ コ (@88makyu88) June 23, 2021
本坊農園さんのピーマン
種、以外は
全部調理しても美味しかった♡
ワタは栄養があるそうです🎶
ピーマンのワタ・種は皮の10倍の効果!緑・赤・黄色のピーマンで栄養No.1は? | TOMOIKUロハス生活で丁寧な暮らしを!https://t.co/M7jqGCaGi8
ちなみに、夕方になり社長がフマキラー撒いて!蚊が沢山いるのー!というので、フマキラーはないんですが、大丈夫です!と、フマキラーなんて無理なのでとりあえず松葉茶をスプレーしたところなんと蚊がいなくなりました!(笑)
— ナザレ (@18Mugicha) June 23, 2021
松の花粉は、「花粉の王様」という。
— Vegan無発酵パン🌾おかゆぱん🌾 (@P4juOEmn7vD0Xmn) June 23, 2021
ヨーロッパでは神が与えた「パーフェクトフード」と呼ばれ古くから利用されていた。
中国では、
「滝の命、花の精、美のみなもと」と。
松の花粉は、免疫力の増強。
成分が200種類ぐらいある。
ビタミンB1とマグネシウムが、消化をすすめる。
亜鉛が、 pic.twitter.com/0xCbObDxOj
クレオパトラが美しい髪と肌を保つ為に使用していたブラックシードオイル
— mio (@musique_sympa) June 24, 2021
優れた美容効果だけでなく、20を超える薬理作用があり癌、カンジタ菌、寄生虫駆除にもその効果は発揮します
ワクチンの2次被害を防ぐ為にも毎日朝昼晩小さじ一杯のオイルを摂取すると良いです
その際はシドルハニーと共が⭕️
免疫を上げるには笑うこと!
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) June 24, 2021
シンプル!
そして一銭もかからない!
今日から実践しましょう!
心から笑わなくても
形だけの作り笑いでも
同じだけ効果があるそうです!
個人的に信頼している皮膚科医が「美容観点から見ても老いはミトコンドリアの出す活性酸素が鍵」と言っていたので大満足🔑
— かぽ (@srognx65) June 23, 2021
ミトコンドリアの出す活性酸素を簡単に対処出来る根本理論の美容法があるので結論から話すと〖重曹クエン酸バック〗です
続く
ハゲに悩んでいる人も安く済むからやってみてください💡
— かぽ (@srognx65) June 23, 2021
合成界面活性剤入りのシャンプーは捨ててからで。 https://t.co/ydbT8NyYen
重曹は神の粉と言われているほど、万能な白い粉なんやで。
— 鈴木たか☯️食と身体を考える (@taokun91) June 24, 2021
病気、風邪、洗顔、かゆ止め、シャンプー、歯磨き粉、掃除など、どんだけ便利なんやと思うくらいや。
だから、みんながたくさん使うと商売が成り立たなくなるから使ったらダメやで。
絶対使ったらダメやで。明日買いにいくとかやめてや。
牛乳は飲んではいけない
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) June 25, 2021
牛さんは搾乳を良くするために
大量のホルモン剤を打たれており
もはや工業製品です
また牛乳に含まれるリンはカルシウムと結合するため
牛乳を飲めば飲むほど体内のカルシウムが抜け落ちて
骨折しやすい体に。
その他、牛乳に含まれるカゼインは発がん性も認められています
0コメント