藤川徳美先生bot
— Mika Maeyama (@mika_maeyama) April 25, 2021
結石の予防
・シュウ酸の多い食品の摂り過ぎに注意
濃いお茶,コーヒー,チョコレート,ほうれん草など。
・マグネシウムを十分摂る
尿路結石の原因と対策
・カルシウム過剰,マグネシウム不足。
・高用量ビタミンCはリスクを減らす。
・治療には、経口と経皮でマグネシウム補給。
びわの葉クリーム作ってみました~💖
— 西原奈々子✩°̥࿐ (@NishiharaNanako) August 3, 2021
簡単だしいい感じ🥳 pic.twitter.com/yZWGd57l4u
米と加では、果物と野菜にこの様な番号が貼ってあります。日本にもありますか?初めの数字が3か4なら、害虫駆除剤使用済みという事。数字5桁で9で始まればオーガニック。数字5桁で8で始まれば遺伝子組み換え。 pic.twitter.com/9GHRkjsfec
— 考え中 (@mayatokikuni) August 1, 2021
内海さんのカット野菜の話🥗https://t.co/k0wNyr8y2x pic.twitter.com/8puCNZ8v8K
— はっしー(真実はセンシティブ認定) (@hassy_2020_h) July 29, 2021
内海さんの癌の話🛏
— はっしー(真実はセンシティブ認定) (@hassy_2020_h) August 3, 2021
垢BANされないか心配😇https://t.co/72NxhPOu5c pic.twitter.com/vBH9DZ7Sm0
内海さんのフッ素の話🪥 pic.twitter.com/X7qOHNJPTt
— はっしー(真実はセンシティブ認定) (@hassy_2020_h) August 3, 2021
【BHA】
— 食の未来を本気で考える一般人 (@Syoku_no_mirai) August 4, 2021
・BHA(ブチルヒドロキシアニソール)は酸化防止剤として使用される添加物
・名古屋市立大学の動物実験で発がん性が確認された
・しかし厚生労働省は「添加物として使用する場合、ヒトに対する健康影響はない」としてBHAの使用を認めた
(食品衛生調査会毒性部会・添加物部会合同部会議事録より) pic.twitter.com/Tb5XhEuqmR
ストレスを感じるだけで太るワケ
— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) August 3, 2021
人がストレスを感じると副腎から抗ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌される。コルチゾールは筋肉を分解し、血糖に変えてしまう。血糖値が上がると、インスリンが分泌され脂肪を蓄えてしまうのだ。
こうして筋肉は落ち、内臓脂肪が蓄積していく。いいことない😅
黒糖100g当たり約1100mg含まれる「カリウム」
— 黒糖屋(国際通り/沖縄) (@kokutoya_com) August 4, 2021
カリウムは摂りすぎた塩分の排出を促進し、血圧を下げる効果もあるんだそう✨
むくみの解消や予防にもいいとされます👏🥺
黒糖に含まれるカリウム含有量は、
なんと白砂糖の550倍‼️
最近では噛み合わせと顎関節症の関連性はほぼ否定されてます。
— めりんだ姐 (@urara222) August 5, 2021
顎関節そのものの異常は少なく、噛み締め癖や歯軋りなどで顎周辺筋の過緊張が引き金になってます。
ストレスやMg不足が過緊張の原因となるほか、悪い姿勢や肩首のこり、體の左右バランスのズレも発症の原因になります。
勧めていただいた、高濃度マグネシウム。
— ベーグル石田@化学物質過敏症&脳脊髄液減少症 (@i_shi_da_towa) August 5, 2021
お風呂上がり、朝の着替えの時に塗っているだけで、脇汗が気になって日中着替えをすることがなくなった。
ニューサイエンス カラダがヨロコブ超高濃度マグネシウム 滴下タイプ 50ml入り スプレーセット 1個
[楽天] #Rakutenichibahttps://t.co/kwfjwmKQBM
勧めていただいた、高濃度マグネシウム。
— ベーグル石田@化学物質過敏症&脳脊髄液減少症 (@i_shi_da_towa) August 5, 2021
お風呂上がり、朝の着替えの時に塗っているだけで、脇汗が気になって日中着替えをすることがなくなった。
ニューサイエンス カラダがヨロコブ超高濃度マグネシウム 滴下タイプ 50ml入り スプレーセット 1個
[楽天] #Rakutenichibahttps://t.co/kwfjwmKQBM
【体をアルカリ性にするための10のヒント】
— SancVer5D (@lkj_hgf_dsa_poi) August 6, 2021
1. 毎日1/2~1ガロンの水を飲もう。
2. グレープシードオイルを料理や揚げ物に使う。
3. ひよこ豆をすべての豆類の代わりに使う。
4. 目覚めた時に2杯の水を飲む。
5. ヘンプミルクはすべての牛乳に代わる。 pic.twitter.com/DImI9MrUmQ
そういうことですね。おそらく基礎体温が低いのでは?、、簡単に基礎体温上げる方法。、、
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) August 5, 2021
⚠️⚠️⚠️足氷水、、、両足入る盥に氷水を用意。氷の量は製氷皿3枚ほど。つまり盥が氷で埋まるくらい。
十分冷えたら両足一度にくるぶしまで浸ける。待つこと1分40秒(ミニマム)。できれば1分50秒。一日一回。
妊娠中に20kg太り産後なかなか痩せなかった。授乳してれば自然に痩せるよ!なんて言われたけど待てど暮らせど体重は落ちない🥺子どもが2歳になっても変わらなかった…そんな時添加物の危険性などをTwitterで知り、無添加 無農薬 グルテンフリー(たまに食べちゃうけど)を意識して→ https://t.co/awlWsWMrXs
— kappa (@sunow_feather) August 6, 2021
交通事故で亡くなった人を解剖してみたら癌が見つかる人が結構いたという話があります
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) August 7, 2021
癌は誰にでも生まれては消えています
だから調べない
診断学の力がある医師だと
「全員に癌を見つけることができる」という先生もいるそうです。
癌があってもなくてもいいじゃない
アップルサイダービネガーは、ダイエット、美容、糖尿病、喉の痛み、疲れ、消臭効果など万能すぎるお酢なんやで。
— 鈴木たか☯️食と身体を考える (@taokun91) August 6, 2021
紀元前400年前のヒポクラテスの時代から使われていたみたいや。
でもな、1日1個のリンゴで医者が青くなるという格言があるやないか。
だから、絶対に飲んだらあかんで
癌は早期発見してはいけない
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) August 7, 2021
癌は放っておいても平均して6~7年は変化しません
15人の胃がんの患者を放置して、1㎝のガンが2倍になるまでに最短で1年半、最長で8年5か月かかったという研究があります
これで考えると本人が癌で亡くなるまで80年はかかるそうです。
え、、寿命じゃね?
風邪にはコレ!
— DREAMER (@DREAMER36599413) August 7, 2021
食してから、厚着して寝る。
汗をかいたら、汗を拭いて着替えて、また寝る。
それだけです。😌https://t.co/08AVGBCPbB
子宮が冷えてると経血を出しきれず残り、塊になって次月以降に出てくる=良くないこと(子宮卵巣疾患リスク大)。しかし、子宮を温かくする取り組みを始めるとドカンと塊が出てくる=良いこと。子宮内が綺麗になり毎月の経血も出し切れるようになり、塊も出なくなる。これをやって欲しいんだよ。
— 三雅 mika (@mika_gracehouse) August 7, 2021
自然のビタミンA,Dで免疫を高めるにはこのタラ肝油がおすすめです。娘には1歳のころから飲ませていますがおかげさまで元気いっぱい、風邪をひいてもすぐに治ります。一見高いのですが、一日小さじ1消費で1年近く持つのでそこは考えよう。 https://t.co/ku6qwCWeMl
— M's Parrot @最近忙しい (@nexhnatrop) November 20, 2020
数年前、副鼻腔炎の治療で3ヶ月間抗生物質を飲んだら2ヶ月目からひどい下痢下痢になり。抗生物質を飲む前までは亜鉛飲んだら爪ツヤツヤぱつんになってたのに、その後亜鉛飲んでもツヤツヤならなくなったから、亜鉛やミネラルの吸収に腸内細菌などがめっちゃ関わってくれてたんだなぁと実感。
— キミエ@分子栄養学でカラダのリビルドサポート💪 (@kimie_rebuild) August 6, 2021
仕事先で抗原曝露した
— ハナ@解毒女子2.0 (@hana_gedoku) August 8, 2021
旦那さんを
濃いめの塩化Mg風呂に浸からせる
目眩と締め付けられるような頭痛
手桶で湯を汲み
祈りながら
何度も何度も頭から掛けて
あげていると
幼い頃近くの寺で
お釈迦さまに甘茶を掛けた
灌仏会を思いだした
おかげで楽になったと
ぐっすりとお休みになられました pic.twitter.com/c6K2bieEhT
枇杷バームできた😍
— ちゃんこ🌱 (@RKTTAS) August 8, 2021
レモンのアロマオイル入れたからこのまま間違えて子ども達食べそう😂💦
ドクダミもあるから作ってみよー💓
今度は容器もちゃんと買ってやろwhttps://t.co/SjDnqxGvmO pic.twitter.com/ncW3Mvnx84
すごいですね!貼るグルタチオン😮
— Miracle Splash (@miracle_358) August 8, 2021
24時間以内に体内のグルタチオンレベルが300%上昇するとは…!動画がとても衝撃的で驚きました(⊙ω⊙) ショップは在庫切れだったので、メルカリに走りましたw
良いものをご紹介くださり、感謝感謝です😊🙏💖https://t.co/uJDPCGUiWZ
miracleさん
— ニ シ ハ (@U3v3U) August 8, 2021
このリンク先の動画以前見たことがあって、パッチではなくてグルタチオン点滴の効果紹介だったと思うんです。このリンク先にはパッチの効果と書いてありますが…一応調べてみたら同じようなものを見つけたのでよければ…🥺すみません、気になって…https://t.co/lJQMoUPVmG
こちらにも似たような動画がありましたhttps://t.co/vYgbgXONly
— ニ シ ハ (@U3v3U) August 8, 2021
精白された砂糖が胃に入ると胃のはたらきがとまる、「糖反射」と呼ばれる現象があると言われています。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) August 7, 2021
この現象はわずか角砂糖四分の一~五分の一個の量で起きるそうです。
そして胃液などによって約五・四%の等張液にまで薄められるまで続き
鼻呼吸と二酸化炭素耐性のチェック⚠️
— 續池均(Kin Tsuzuike)@MTR Lab🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) May 27, 2021
⇩やってみてくださいね😏
・口を閉じて鼻で呼吸する
・お腹に空氣を落とす腹式呼吸
・鼻の腹式呼吸を5回
・5回目に息を吐き切ったら息を止める
・鼻を指でつまんで歩く
・苦しくなる一歩手前で終了
60歩を目指してください。
30歩に満たない人は…😎🔥
水に塩を入れると、電気が流れやすくなります
— hide0422 (@hide_gk7aa) August 7, 2021
砂糖を入れると…流れにくくなります
自分達がされて来た事、それは
『減塩の刑』
です
サーカスの熊は、大人しくさせて人間を襲わせないように、角砂糖を山ほど食べさせられます
皆さんは知っていますか?
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) August 8, 2021
大学医学部で「自然治癒力」を教えないことを
「医学大辞典」(南山堂)から「自然治癒力」の項目が抹消されていることを。
患者が「勝手に治ってしまう」ことを教えたら
医者も薬屋も成り立たないからです
皆さんが頼っている近代医学とは
こういうものなのです
0コメント