これはマジだから聞いてほしいんだけど。
— RIN@-30kgの女 (@rinrin_dietcoms) September 14, 2021
30㎏痩せてわかったこと、断食とか脂質抜きとか1日1食とか痩せそうな方法をやるよりも、睡眠をたっぷり摂る、5分の筋トレをする、1駅分多く歩く、飲み物は水、ていう簡単で地味で続けやすいものが習慣にできたら、数ヶ月後、化けの皮がはがれたように痩せる。
アトピー性皮膚炎の患者は、血清マグネシウムレベルと赤血球亜鉛レベルが大幅に低下していました(2012)https://t.co/aGQD5z7RZX pic.twitter.com/eHhKQDCwCm
— ひろ (@thirokazu_uc) September 16, 2021
改めて良い生理とは
— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) September 16, 2021
・生理日数4日が理想、5日も合格
・経血の塊は出ない
・生理痛はもちろんない
・茶おりものもない
・排卵痛もない
・経血の色は赤色
・睡眠中は経血は出ない
健康になると夜の経血は減ってくる。夜用ナプキンは現代人がどんどん不健康になっているのを暗示しているのかも😅 https://t.co/ngLEJs0CIT
癌を克服するためには細胞内のミトコンドリアを活性化することが重要になります
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) September 17, 2021
ミトコンドリアは酸素と温かさを好みます
深呼吸すること。温めること。
休みの日くらい自然の中などを散歩しながら深呼吸する
こういったことも取り入れてみてください
マグネシウムとビタミンB6はどちらも腎臓結石を助け、結石ができるのを防ぎます。
— ひろ (@thirokazu_uc) September 16, 2021
腎臓結石の大半は、マグネシウムの不足とカルシウムの過剰が重なって起こるシュウ酸カルシウムです。 https://t.co/85YNcH7pBv
先日は娘がのどが痛いと言ったので、多摩川に行きオオバコを収穫し生のまま煎じて麦茶に混ぜて飲ませた。
— yuka (@mtzkykr) September 10, 2021
次の日聞いたらもうのどは痛くないって。
この「島原の薬草」は166種類の植物の薬効が書いてあり、とても参考にさせてもらっています♪
↓https://t.co/qS7khhweeH pic.twitter.com/MrJUdJQp9T
松は白髪にも効果あり⁉️😳
— お松を愛する会 #松葉茶 #松葉ジュース #不老長寿 (@omatsu_club) September 18, 2021
昔は松炭をごま油で練り頭皮に擦り込んでいたそうで続けると白髪が黒髪になるとか‼️
松葉を食べていると白髪がなくなるとの記述も。
松葉ジュース、松葉茶をせっせと飲むと効果あるかも🤗🍵🍹✨#松炭 #松寿仙人 #松葉茶 #松葉ジュース #松葉サイダー #お松を愛する会 pic.twitter.com/u1jJqkCpia
曝露とは全身に毒性のナノ脂質を
— ハナ@解毒女子2.0 (@hana_gedoku) September 17, 2021
浴びることと認識している
いかに日々排毒するかが鍵
絹を身につけろとは、お蚕様が繭にいる間すべての排泄物を絹が吸い取る機能があるから
特に髪は静電気を帯び顔周辺は曝露して陽電化しやすい
天然素材はアーシングもしてくれる
有機コットン、ヘンプも同様 https://t.co/1PtnWULBZs
電磁波 ご爺とかも
— RyoMenamiⅡ (@IiMenami) September 17, 2021
👇 pic.twitter.com/fIMzQ8wWHr
カラメル色素は製法の違いにより4種類で、発がん性が疑われるのが[Ⅲ]、[Ⅳ]。
— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) September 19, 2021
生産過程で副産物として生じる4‐メチルイミダゾールをマウスに を 106 週間投与し続けたところ,マウスに対する明確な発がん性(肺胞 / 気管支の腫瘍)が認められた。
日本使用されているカラメル色素の大半は[Ⅲ]、[Ⅳ]⚠️
銀杏は、特有のにおいがあるけど、カリウム、マグネシウム、カロテン、ビタミンCが増し増しなんやで
— 鈴木たか☯️食と身体を考える (@taokun91) September 18, 2021
古くから民間療法でも使用されており、滋養強壮、せき、たん、夜尿症などにもええみたいや
でもな、食べ過ぎは中毒になる可能性があるんや
せやから食べ過ぎは注意やで
ちゃう、食べたらあかんで
温かい子宮なら柔らかくモミモミと収縮運動をして経血を排泄できる。でも冷えた子宮だと硬いので、経血排泄のためギュウギュウせざるを得ない。これが痛い。これが生理痛。子宮卵巣の疾患がある人はこれにチクチクが加わる。子宮が温かい人になれば生理痛は自分で必ずなくせる。痛みはないのが当たり前
— 三雅 mika (@mika_gracehouse) September 17, 2021
オカン磁石付かんわ🧲別にiHerbの回し者じゃないけどNACすげえな。
— 優しいゲイツ (@watching_nba23) September 19, 2021
カフェイン=コルチゾール=ストレス=マグネシウムを尿で失う https://t.co/LbX4hgXdWq
— ひろ (@thirokazu_uc) September 20, 2021
ADHD傾向の夫に栄養療法を行い3か月。
— 芹@藤川理論 (@sericeliseri) September 17, 2021
いきなり改善した。特性がほぼ消失したとしか言いようがない。
持ち帰りの仕事にすぐ取り組むようになった。苦手な書類仕事が得意になった。娘の育児をしながらスキマ時間に家事を終わらせられた。
ATPブースト+ナイアシン+リン脂質の「メガ量」が効いた。
アーユルヴェーダの満月を見るとドーシャが乱れるというのは、現代風に言うとメラトニン分泌量が減るってことなのね🤔納得〜 https://t.co/BVRrv3kigO
— かぽ (@srognx65) September 20, 2021
オレガノオイルさえあれば💉もイベルメクチンも要らんのだよ❣️
— runa🐉 (@runababy) September 20, 2021
オレガノオイルとマヌカハニーで風邪引く気しないわまじで。
オレガノオイルはiHerbでも売ってるよ。 https://t.co/Oe86B1tc0l
たかさん....
— さとり@元肌荒れ地獄住人🦄🌈 (@satori_k) September 4, 2021
オレガノオイルは禁じ手です。
食中毒予防から風邪のひき始め、水虫撃退まで万能です。腸内環境を整えるためにオレガノベースのサプリを処方されたこともありますが、マジ効果あります。薬箱に入ってないと情緒不安定になるレベルですが....勢いよくゴミ箱に捨てますね😭😭😭
人は一生涯で
— 上原新(Arata Uehara)@ミオンパシーUROOM (@aranomifoolish) September 20, 2021
30〜40トンもの食事をする
その中には抗生物質や農薬などの薬品,微生物や抗原なども含まれるので,食べれば何かしら毒が入ってくる
食べてばかりでは消化に忙しく代謝が回りにくくなり解毒が難しくなる
毒は蓄積し,やがて病に
解毒の為には『空腹』が大事
食べ過ぎない
自戒を込めて… https://t.co/mKsLzDWfIN
【重要】新型コロナワクチン接種者に教えてあげてください! – 拡散希望 | 神仙堂薬局
— ✨きら✨ (@kirakita123) August 25, 2021
・マスクを外す
・消毒はやめる
・N‐アセチルシステインをとる
・亜鉛をとる
・緑茶の粉をとる
・サラダ油や植物油脂が入っているものは食べない
https://t.co/KQM0apF024
ほんとこれ!!
— さやか|オーガニック八百屋@東麻布 (@sayaka_merry) September 19, 2021
オーガニックは高いと言うけれど、払ったお金に対する原価率がかなり高い。
500円払って原価50円を買うか
1000円払って原価600円を買うか
くらいの差は余裕である。
そりゃパフォーマンスもあがる。 https://t.co/UVU0SOFBIT
化粧品を使うのをやめると同時に
— ゆき@丸い社会へ移行したい自営業者 (@Yuki37623134) September 20, 2021
日焼け止めの使用もやめた
毎日1時間は直射日光に当たるから
日に焼けて真っ黒になってるけど
長年これでも健康上何の問題も無い
太陽光は体に悪いとか
シミができるというのは嘘
にがり原液は点眼にもできます✨
— のん@無添加活動中✨ (@nonnon_diet_51) September 20, 2021
にがり‥万能すぎるやろ🤣🤣🤣💕 https://t.co/LO9g6TQllH
結局は基本に戻ってくる
— かぽ (@srognx65) September 20, 2021
①日光を浴びる
②朝食を食べる
③毎日からだを動かす
④消化しにくいものを毎日食べない
⑤よく噛む
⑥ゴールデンタイムに寝る
⑦人に聞く前に調べる
⑧自責と他責をしすぎない
⑨ネガティブな情報を集めない
⑩毎日💩を出す
⑪水分+電解質不足に気をつける#自戒
0コメント