ビタミンDの膀胱への1つの大きな効果があると新研究で判明
— HiRo (@thirokazu_uc) September 26, 2021
これは過活動膀胱(頻尿)を変えてくれるかもしれない。
One Major Effect of Vitamin D on Your Bladder, New Study Says https://t.co/AhqMTQKtUW
わたしもコロナの対策でマグネシウム、亜鉛、ビタミンDを取り出してからひっどい秋花粉症(30年来)と月1の片頭痛(20年来)がなくなりました😆✨✨✨栄養素ってすごい。 https://t.co/FdHyTEG5iL
— ネモフィラ (@020jY2adukR2DUT) September 26, 2021
有難うございます🌱
— niko🌱緑茶・重曹水クルクミン・ブロメライン・ケルセチン・5ala 亜鉛ビタミンCAD3感染予防 (@nikosan1919) September 26, 2021
NAC(グルタチオン前駆体)
グルタチオンは強力な解毒作用がありそうです
枠接種者やコロナ後遺症者には
腎臓、肝臓の解毒も必要に
なっているのでは? https://t.co/YhlSxbPfMH
ワクチン接種して体調不良時
— ニャンコ友人帳 (@rLSJyYPiBjFvoeQ) September 27, 2021
亜鉛、マグネシウム、カルシウム
ビタミンC、D 松葉茶など
スパイク蛋白には緑茶が良いらしい https://t.co/bTYAAvlDFi
家に雪塩があったので、成分表を確認してみたらぬちまーすと遜色なしでした❤️❤️
— みー@初マタ39w (@miyunexsuzu) September 26, 2021
価格帯も似ているので、ぬちまーすが売り切れなどで買えないときは代用できそうですね🥺✨ pic.twitter.com/clOrC3uFGU
「食物繊維を摂りたいけど、メニューを増やすのはめんどくさいな」と思っている人はお米にもち麦を混ぜると良いです。
— かぽ (@srognx65) September 26, 2021
玄米よりも圧倒的な食物繊維量です✨
血糖値の急上昇も抑えられるのが嬉しい🌾 pic.twitter.com/Zljt2GRbi2
お尻と足の分かれ目を作るには股関節から曲がる動作訓練が必要です。棒がない場合は足の付け根にビートたけしさんの「コマネチ」ギャグのように手を置いてお腹と太ももで手を挟むように身体を曲げて下さい。そうすることでお尻と足の分かれ目を作ることが出来ます🍑
— くろ🍑桃尻トレーナー🍑 (@96SAN96) September 24, 2021
※コマネチが分かると良いなー。。 pic.twitter.com/T4KofOh0Oj
家族で添加物をやめたら変わったこと(実話)
— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) September 26, 2021
・今まで世界一美味しいと思っていたポテチが不味くて食べられなくなった(食べたらお腹を下した)
・生理痛、頭痛、便秘がなくなった
・子供が給食でお腹を壊してくるようになった
こういう話を聞いていると現代食&給食の破壊力を感じずにはいられない😂
土踏まずを直接持ち上げるレアな筋肉です。
— こば|まず、足を見ます (@kobakutsu) September 26, 2021
・この筋肉の簡単な知識
・なぜこの筋肉が良いの?
・どうやって鍛えるの?
というのを、ざっくりと雑にかいつまんでまとめています。
土踏まずを作るのに必要不可欠な大事な筋肉です。https://t.co/8Q9OBz1ST2
【コロナ】納豆菌酵素がスパイクタンパク質を分解することを確認 デルタ株にも有効
— Maxwell Smart (@universalsoftw2) September 26, 2021
(色々出てきますね、皆さん) https://t.co/5WP0ovUX4d
言葉が足りなかった、補足するけど、わ区の中に既にクエン酸が入ってるんだよ。以前に知ってなんでだろうってずっと思ってたけど。
— 🐸Moon🐸 (@NightOfFrogs) September 26, 2021
Dr. Ardisが言うにはクエン酸が腸の粘膜に穴を開ける作用があり、悪い成分が血流まで運ばれるって言ってるんだよね。だからクエン酸を摂るべきではないと...
「体を洗う」というのは、そういえばもう何年もやってないですね。必要性を全く感じません。髪だけは週二回、重曹とクエン酸やりますが。浄水器つけると水が柔らかくなる感じが心地よいです🚿🛀 https://t.co/lWSAjp5kV0 pic.twitter.com/43cm48RGS6
— あら煮 (@Tensai_Karyudo) March 29, 2021
体の炎症を抑えるには良質な油を積極的に摂ることが必要です
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) September 26, 2021
現代人は揚げ物などオメガ6脂肪酸を摂りすぎています
これらは体の炎症を促進します
アトピーの方もほとんどがこの油が原因とされています
反対に魚油や えごま、亜麻仁油などオメガ3脂肪酸は炎症を抑え、癌抑制効果もあります
かなり重要な話
— Aimi🇯🇵顔がみえる世界で子育てしたい (@aiminmin) September 27, 2021
洗濯で人口の香りを布につける必要ない😢 https://t.co/gygNheQYyS
ヤ○ルト
— 尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』 (@ogatas0520) September 27, 2021
R-○
エナジードリンク
飲んでいいですか?
よく質問をうけます
酒と同じく
今の自分にとって
どのくらいまで
許容できるかが大切#果糖ブドウ糖液糖 入り飲料は#脂肪肝#境界型糖尿病 の方には
即刻中止をおススメしています
誰への忖度か
正しいことをいう人が少ない
飲物問題
スマホの電磁波対策グッズでオススメのモノはないですか?と問い合わせが多いのでご紹介です!
— 角屋敷 浩太(Kota Sumiyashiki) (@KotaSumiyashiki) September 26, 2021
現時点では、こちらをオススメしています🎵
よろしければ、ご参考にされてください😊
タブレットにもいいですよ👍https://t.co/orvww20Qj4 pic.twitter.com/bxa7W08dvq
旬の銀杏(ぎんなん)は薬膳では甘・苦・渋味、平性です。
— CoCo美漢方 田中 友也 『ごほうび漢方』絶賛発売! (@mococo321) September 27, 2021
銀杏は咳止め・痰切り・疲労回復・潤肺・鎮咳・尿量を抑制・脳血管などの病気の予防に良いとされます。
特に肺を温めて咳を鎮める作用もあるので、喘息や秋口の痰が出る咳によいと言われています。
食べ過ぎ(1日10粒程度)は注意です⚠︎ pic.twitter.com/oo52SEsxZg
夜は「陰の時間」と言われてます。
— タクヤ先生 中医学/薬剤師 (@takuyasensei) September 27, 2021
すなわち夜に眠ることで体の潤い(血液や体液)を補充することができる、ということ。
つまり夜更かしや睡眠不足は潤いの補充を拒絶するような行為になってしまう為に乾きや火照り、炎症性の症状が出てくる😌
心当たりのある人は夜しっかり眠って潤いを補おうね✨ https://t.co/bpZcmdcZWL
私が人生の様々な面で多大な影響を受け、私にとって大恩人とも言える社団法人(現公益社団法人)整体協会の創設者である野口晴哉先生には『風邪の効用』の名著がある。
— 甲野善紀 (@shouseikan) September 27, 2021
#みんなdeポジティブ人間化
— モモ🍑療養生活 (@maki_with_momo) September 27, 2021
低亜鉛血症について🍀
私は、ものすごい疲れ易さと倦怠感、身体全体に突然できた湿疹などから、血液検査で亜鉛欠乏症がわかりましたが、味覚障害は全くありませんでした。
特定の薬の長期間服用で、亜鉛の排泄増加が起こる事があるので、皆様、お気をつけくださいね🍀 pic.twitter.com/N7w8u8zt6O
食事(無農薬野菜と肉)添加物控えて良質な油とマグネシウムとビタミンDと亜鉛とってから
— 🦋ねお🦋 (@L4mWnDTVmMPgLPX) September 27, 2021
体力アップ
肌荒れ改善
痩せる
お通じ良くなる
睡眠の質上がる
精神が穏やか
立ちくらみがなくなる
前向きになる
肉体的な健康と健全な精神状態も作るから幸福感があって見た目も綺麗になるし老けにくい。最高👏
🐑ウールは自然の抗菌繊維✨
— Jun-Momiji@Plant-based (@jun_momiji) September 27, 2021
実は秋冬のみならず夏も快適に過ごせる素材。
・冬暖かく夏涼しい
・ムレない、ジメジメしない
・汗冷えしない
・抗菌消臭効果
・燃えにくい
ウールは羊の皮膚が変形したものであるため、
"菌の侵入を防ぎ、それを無害化できる"
ウールについて学んでみませんか?
続
食品100g中の珪素含有量
— mio (@musique_sympa) September 26, 2021
からす麦 600mg
きび 500mg
大麦 233mg
じゃがいも 200mg
小麦 160mg
あお海苔 62mg
とうもろこし 20mg
米ぬか 10mg
玄米 5mg
精白米 0.5mg
重金属や放射性物質を体外に排出する効果があるものとして、ケイ素は効果的ですね https://t.co/yq2GqzQOyQ
セイタカアワダチソウは蕾を含めて乾燥させてお茶や入浴剤にしてみてね❣️
— すず(幸浮上🍀✨② (@suzupep222) September 27, 2021
わく打った💉人は特にどうぞ‼️ https://t.co/uulGiy3qDM
猫さんが家にいる人や外猫さんに触れる可能性がある人、猫カフェに行く人はラベンダーはだめ😿
— みふぃこ (@_miffyko_) September 26, 2021
中毒を起こして死んでしまいます。
知らない人は気をつけて! https://t.co/XMZbeNUng9
ヤバし。
— 火中の栗 (@kakachunokuri) September 27, 2021
哺乳瓶授乳で1日当たり100万個以上の微小プラ粒子を乳児が摂取 https://t.co/hU0T69vSoe pic.twitter.com/U9uW3dyX2c
0コメント