医師は患者に対して食事指導はしません
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) October 3, 2021
癌の餌はブドウ糖であることがこれだけメジャーになっているにもかかわらず「何を食べてもいい」と言います
病院では普通に白米、パンにマーガリンが出されます
体力がなくなれば癌患者にブドウ糖点滴を打ちます
スポック博士は亡くなる前に
— こだま (@2Gd7RuixYjjEze2) October 3, 2021
自分の育児書は間違いだったと言った、と聞きました
それでも根強く今でも信じられている側面もあるのはやっぱり利権とか絡んでいるのかな https://t.co/UOKZ5Cklfn
https://t.co/rBj1prRwHb pic.twitter.com/sT8lyQQ2MU
— ハンコウ リン2 🗣️ (@mitsuemon666) October 3, 2021
マグネシウムはミネラルと電解質の一種。体内の400以上のメカニズムの機能に重要な役割を果たしています。
— HiRo (@thirokazu_uc) October 4, 2021
体内の酸とアルカリのバランス、ミトコンドリアの機能とATPの生産、細胞の複製、細胞膜と透過性、タンパク質の合成などに不可欠です。
マグネシウムの効果は非常に大きく、体全体に及びます。
夜中に息子発熱。
— マリモ (@korimari_korima) October 4, 2021
5時に起きてトイレへ。
測ると38.6度。
寒いようなので布団を沢山かける。
飲み物を飲ませる。
6時に起きてきたら汗だく。
汗かいた分水分補給。
酵素液と梅肉エキスを水で割ったもの。
そこから汗がダクダク出てくる。
汗をかいた分小まめに水分補給。
8時、36.8度。
天才か。
私が飲んでる酵素液は子供もゴクゴク飲んでますので、美味しいかなぁと思いますが、苦手な人は苦手かもですね😂風邪の時のためにストックしてても良いかもですね!梅肉エキスは薬局とかで普通に売ってます。梅にこだわりたいのであれば通販で色々ありますよ!
— マリモ (@korimari_korima) October 4, 2021
酵素液の写真のせときます! pic.twitter.com/640PS9dfeP
交通事故で亡くなった人を解剖してみたら癌が見つかる人が結構いたという話があります
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) October 5, 2021
癌は日々誰にでも生まれては消えています
だから検査なんかしなくていい
診断学の力がある医師だと
「全員に癌を見つけることができる」という先生もいるそうです。
癌があっても別にいいじゃないですか?
癌は早期発見してはいけない
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) October 4, 2021
癌は放っておいても平均して6~7年は変化しません
15人の胃がんの患者を放置して、1㎝のガンが2倍になるまでに最短で1年半、最長で8年5か月かかったという研究があります
これで考えると本人が癌で亡くなるまで80年はかかるそうです。
それって寿命ですよね
アメリカ人の失明原因疾患No.1は黄斑変性症。日本もそろそろ1位になるんじゃないかな?
— Miracle Splash (@miracle_358) October 5, 2021
原因はブルーライトといわれている。 スマホやPCの見過ぎ、LEDライトの普及率が上がったのもあるだろうね。車のヘッドライトも眩しくて堪らんし。
私も左目を患ったけど、MgとVit.Dでほぼ治癒したよ✌😃 https://t.co/hERcVgI3Qy
ヨーグルトは腸の調子を整えてくれる食品ですが、アーユルヴェーダでは、消化に負担をかけると考えられています。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) October 5, 2021
ヨーグルトに水を溶いてつくるラッシーは、消化しやすく、お通じや火照った体を適度に冷まし、疲労回復にも効果的な飲み物になります。
【第一大根湯】
— アルトム|日本の食文化に惚れてます (@arutom1031) September 30, 2021
・大根おろし 大さじ5
・生姜のすりおろし 小さじ1
・醤油 大さじ1
・焼いた梅肉 少し
そこに熱々の番茶を注ぎます。
風邪や頭痛、体調が優れないときはこれを飲んですぐに寝る。すると、汗がよく出て、すっきりと体が回復します。
味噌を少し入れてもいいです。
食養で黒炒り玄米があります。
— veda (@w3SiHRMgXh2Pt8e) October 6, 2021
2〜3時間の時間をかけ弱火でゆっくり真っ黒になるまで炒ります。
これを煎じてコーヒーのようにして飲みます。
●玄米コーヒーの効能
滋養強壮
有害物質、薬害のデトックス
便秘解消
利尿作用
新陳代謝などhttps://t.co/9VoVXpQN6l
#gooblog 『酸化グラフェン』の排出方法を学んで早く実践しなければ危ない!! https://t.co/hALWxr4bYz
— 🇯🇵🐱リル🇺🇸🌏✨ (@riru_riru34) October 6, 2021
たとえばヤマザキパンが使用している猛毒の「臭素酸カリウム」は、世界中で使用が禁止されている食品添加物ですが、日本では使用が認められています。
— Maxwell Smart (@universalsoftw2) October 5, 2021
これは自然界には存在しない強力な発ガン性物質で、中国ですら使用を禁止しているようですが、ヤマザキは堂々と使用しています。 pic.twitter.com/FsCkzVU9hc
癌をやっつけるのは白血球の中のリンパ球ですが
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) October 6, 2021
リンパ球はシャワー派より断然、湯船につかる派の方が増えることがわかっています!
温めるのが大事とは知っていてもなかなか湯船につかれていない方は
40~42℃のお湯に20~30分浸かるのが理想です
【秋の落ち込みに良い食材】
— なおみん☺︎健康と美容の中医学 (@naominkubo) October 7, 2021
不安感、落ち込みのご相談が増えてます。
秋は『悲』と関わりの深い季節。
薬膳では情緒不安を落ち着けてくれる
『安神』の食材を摂るのがおススメ。
玄米、小麦、アーモンド、チンゲン菜、百合根、いわし、牡蠣、紅茶、ワインなど。
棗や竜眼の温かいお茶も良いです🌱 pic.twitter.com/tXXpDHMF88
そうなのですねぇ(_ _)
— HiRo (@thirokazu_uc) October 7, 2021
詳しくありがとうございます!
グリホサートは、ビタミンD合成に欠かせないシトクロム酵素の活性を低下させてビタミンD欠乏にも関係しているそうです。https://t.co/7GJrSFC02g
本物の下着!
— Jun-Momiji@Plant-based (@jun_momiji) October 7, 2021
僅かな化繊も含まない、自然素材100%の下着。
これってものすごく希少で、結構頑張って探さないと見つかるものではありません。
今回は、
・オーガニックコットン
・オーガニックウール
・ヘンプ
・シルク
をご紹介。https://t.co/A8ym1VYESP
朝飯抜きはビタミンD欠乏症と関連する
— HiRo (@thirokazu_uc) October 6, 2021
この関係は、食事の質とビタミンDの摂取量の低下によって媒介される可能性がある。
兵役初期訓練中の若年層における朝食抜きはビタミンD欠乏症と関連 https://t.co/J35bBJisgw
まさにその通りで、反抗期にはしっかりと亜鉛を補充したほうが良いです。
— 阿久津征利 (@masatoshiakutsu) October 7, 2021
女の子は、月経がはじまり、鉄欠乏になります。
男の子は、身長の伸びが急に起こるので亜鉛欠乏になります。
亜鉛欠乏は、爪に白い斑点がないか確認するといいです。白い斑点は亜鉛欠乏のサインです。
亜鉛は鉄分やカルシウムと吸収が競合するため、乳製品を含まない食事で摂取することが推奨されている。 https://t.co/torxOJaeoZ
— HiRo (@thirokazu_uc) October 7, 2021
イヤイヤ期にソーセージやちくわなどリン酸塩(リン酸Na)が多い食事をとっていると、イヤイヤ期を悪化させる原因になってしまいます。
— 阿久津征利 (@masatoshiakutsu) October 7, 2021
リン酸塩は腸で亜鉛と結合しますので、体内への吸収の邪魔をしてしまいます。ドラッグストアにあるほぼ全ての離乳食にリン酸塩が入っています
はっきり言って全粒穀物抜きでマグネシウムの必要量を満たすのはかなり大変🤭
— まつざき@分子栄養学にどハマり中 (@s_matuzaki) October 3, 2021
実際、戦後の日本で糖尿病が激増し続けているのは、「大麦や雑穀の摂取量が激減したことによるマグネシウム不足」が原因と見られています。
せめて白米を食べるならもち麦を混ぜるだけでも多くの病気を予防できるはず🍀
エキストラバージンオリーブオイルには、11種類の腸の健康効果があることをご存知ですか?
— HiRo (@thirokazu_uc) October 7, 2021
その中でも、便秘を解消したり、炎症を鎮める効果もある。 https://t.co/8qiwnZ0FT0
寝る直前と食後は足裏ほぐしはやらないでね。寝る直前にやると内臓が活性化して交感神経が立ってしまい、寝付きが悪くなる。食後は胃に集まっている血液を散らしてしまい消化不良を起こすため。ゴルフボールでの足裏ほぐしは効果が高いので、夕食前まで、できれば日中にやるのが理想だよ。 https://t.co/0WdRSX3mBm
— 三雅 mika (@mika_gracehouse) October 6, 2021
ビタミンAとビタミンDは亜鉛吸収に重要!
— HiRo (@thirokazu_uc) October 7, 2021
血漿中の亜鉛濃度は、亜鉛とビタミンAおよびビタミンDを併用した群でのみ有意に上昇した。https://t.co/3YaVY7t5x3 https://t.co/6AVy4dWyah
この記事面白い!歯と心臓の話。
— めりんだ姐 (@urara222) October 7, 2021
相関図見ながらどうぞ♪ https://t.co/xWtCtcn0BO pic.twitter.com/KMCBQkJOsI
0コメント