未だに騙されている人が多いので再投稿しますが、リーキーガットと呼ばれる腸管上皮の透過性があるのは事実ではあっても、透過性によって重金属などの外来抗原が体内へ流入し影響が出ることはありません。
— かぽ (@srognx65) November 2, 2021
殆どの人は咀嚼数が少なかったり、消化酵素の不足による影響が大きいhttps://t.co/Evnxz9o7zm
【💉の解毒法をnoteに纏めました😄】
— Miracle Splash (@miracle_358) November 2, 2021
ようやく重い腰を上げましたよ〜w
一度に全部は書き切れなかったので、一先ず第1弾😊
…って、1⃣が文字化けしとる😂
皆様のお役に立てましたら、幸いです🙇💓
最新版 💉の解毒法 1⃣|Miracle Splash @miracle_358 #note https://t.co/yVcx0Qlu10
癌が気になる方は癌検診ではなく
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) November 2, 2021
白血球の分画検査を受けましょう
白血球の分画を調べてリンパ球の数が多ければ
癌に勝つ免疫が働いている証拠です
またメタトロンで体内スキャンもお勧めです!
一般の癌検診は癌を見つけるだけでなく、癌を発生させる危険性もありますので慎重に
カルニチンを教えて頂いて効果(食後の眠気)を感じ、生活のクオリティーが上がりました。
— やまバト (@urayamayamabato) November 2, 2021
遅れて到着したリン脂質も摂取したら認知能力·記憶力·語彙力も上がった様に感じ、毎日が充実しています。
リン脂質のサプリに含有されているレシチンも効いているのかな?
睡眠中に経血が出るのは自律神経が乱れてるから。体質改善して骨盤も整うと、生徒さんたちはみんな睡眠中に経血が出なくなる。先日も、強いストレスで自律神経が大きく乱れた生徒さんが、久しぶりにお布団を汚してしまった。本当に顕著。夜に生理が始まる、睡眠中の経血は自律神経だよ。整えようね。
— 三雅 mika (@mika_gracehouse) November 2, 2021
マジですか pic.twitter.com/3OhroD8vBc
— tak🗣 (@tak341) November 2, 2021
コロナ、インフルだろうと
— 望月 真一(Shinichi Mochizuki)@MTR Lab🥸 (@shinichi_uroom) November 3, 2021
風邪の一種。
薬に頼らず経過すれば、
身体は強くなって生まれ変わります。
癌を克服するためには細胞内のミトコンドリアを活性化することが重要になります
— 癌サバイバーミュージシャン(浅井しんや) (@bF1Srfu5X2y7Zgp) November 3, 2021
ミトコンドリアは酸素と温かさを好みます
深呼吸すること。温めること。
軽いジョギングでもいいので有酸素運動などを取り入れてみるのも効果的です
「痩せない…頑張ってるのにお腹だけが…」という全ダイエッターは今すぐコレやれ。コレだけやれ。腹という腹がへこむ。ドン引きするぐらい効く。騙されたと思ってやれ。騙されてなくてもやれ。スカートのサイズが1~2サイズ必ず小さくなる。バチコリに効くからやれ。 pic.twitter.com/pahqRAJ8YJ
— フォローすると痩せるゴマアザラシ♂ (@Love_gomagoma) November 1, 2021
最新版解毒術😭✨
— TWINS K mom (@TWINSKmom1) November 3, 2021
とっても心強い有難い内容
リポソーマルグルタチオン届いたから飲んで寝てるけど朝起きるのつらくない🥰
油断しないで解毒継続していくぞ〜 https://t.co/s6uyCuLHel
この一年で野菜について勉強になったこと。
— 結月燈🎗🌓🕯@ミオンパシーUROOM (@M_oxy_moron) November 2, 2021
・ピーマンのワタと種は
栄養があるから捨てない
・ほうれん草の根元は
栄養があるから捨てない
・ナスは傷ついている方が
ポリフェノールが多い
・ミニトマトはヘタを取って保存すると
長持ちする
・レタスは芯に爪楊枝を刺して保存すると
長持ちする pic.twitter.com/9IZ849MbBR
魚の内臓
— Alpha Umbrella (@alphaofchildren) November 2, 2021
腸内の悪玉菌が増えると、腸粘膜の細胞と細胞の接着剤の役目を果たしているタイトジャンクションが緩みます。このタイトジャンクションが緩むと「LPS」や「悪玉菌」などの炎症の原因物質が体内に入り込んで肥満やあらゆる病気〜不調に繋がります。 pic.twitter.com/NXMYmXbqM9
例えがわかり易すぎて( ゚д゚)ハッ!ってなる https://t.co/co4KMmAZVi
— ナツキ (@y7fDpAl4h7rZFFl) November 3, 2021
亜鉛を摂ると腸内環境がガラッと変わる。ヨーグルトや乳製品ではなかった、亜鉛でした。 https://t.co/pCAwljkXhi
— ALFC会長 (@ALFCkaicyou) November 3, 2021
メンタルがブレやすい人が試すべき行動
— Testosterone (@badassceo) November 3, 2021
①7時間睡眠の死守
②週2日以上の運動(筋トレが至高、散歩でもOK)
③午前中に太陽光を10分以上浴びる
④健康的な食生活
⑤誰でも良いので悩みを話す(僕はよくダンベルに話しかけてる)
⑥友達を作る(僕は筋肉を友達だと思ってる)
効果は科学的に証明されてます
でも、これだけは反対する。https://t.co/ThiHcsTNBS
— めりんだ姐 (@urara222) November 4, 2021
3日くらい前から鼻の調子が悪い。朝晩、にがりやネティウォッシュ使って鼻うがいしてるのに、なかなか回復しないどころか悪化する一方。
— Miracle Splash (@miracle_358) November 4, 2021
で、シラントロエキスを加えてみたら少し回復した。てことは、ただの鼻炎じゃない。重金属やらグラフェンやら撒いてるんだろう。松葉たばこが一番即効性あったよ! https://t.co/UMeXfKsPaV
私も看護師ですが、学生の時に習ってきたことさえ覆されてる思いです。
— mnk (@mnk67392459) November 4, 2021
例えば糖尿病。
慢性疾患なので、お薬と上手に付き合いましょう。と習ったはず。
→「遺伝子組み換え」と堂々と書いてあるインスリンを打ち続ける
そんなの身体に入れ続けて
治る訳がない!!
生理痛、PMS、子宮内膜症にピルはよく使われるが最近ではニキビ肌荒れに美容皮膚科でもピルが処方されたり。ピルは人によっては血栓ができ脳梗塞から四肢麻痺になる事も(若く血栓の進行早い)こんな例を何件も見てきた看護師さんは本当に安易なピルは気をつけて!と。ホルモン薬の前にやれる事は沢山。
— キミエ@分子栄養学でカラダのリビルドサポート💪 (@kimie_rebuild) November 4, 2021
久々に買って参りました〜!😆
— Miracle Splash (@miracle_358) October 31, 2019
河内源一郎商店(麹の館)の米麹😄ここの米麹の麹菌はすごい繁殖力で、麹甘酒を作って冷蔵庫に1ヶ月以上保管しても状態が全く変わらない。私的にはマル○ワ味噌の米麹より気に入ってる。
全国の焼酎の約9割の麹菌はここで作ってるっていうから、本物中の本物なのだ! pic.twitter.com/YPMIpzsxj0
0コメント