今夜、豚汁作るつもりで解凍したけど、牛肉かもしれない疑惑 pic.twitter.com/YEgQlNHp3e
— なつぽん🦊 (@Natsu_chandazo) February 13, 2022
一般の方にも知って頂きたい事。障がい等で片手が使えない場合、動き易い手側の袖のカフスボタンがとめれません。これが理由で仕事でシャツを着るのを諦めた当事者さんも多くおられます。そこで作業療法士の友人が片手でできる道具を考えました。試作段階で無骨ですが、必要な方に届いて欲しいです。 pic.twitter.com/BRyRnYirOb
— 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) February 13, 2022
街の片隅にある
— 不変哲(新) (@fuhentetsu) February 13, 2022
ひっそりと佇む温かいアート…💕
pic.twitter.com/UvOZOUkPP7
Street art by DavidZinn
— 不変哲(新) (@fuhentetsu) February 14, 2022
pic.twitter.com/1tyImHeORW
ひざ掛けの許可を会議で提案
— のぶ@学校のモヤモヤ代弁 (@talk_Nobu) February 14, 2022
A「色は?」
私「何色でもいいです」
B「柄物やキャラ物を持ってくるかも」
私「いいと思います」
A「華美なものは禁止でしょ」
私「華美の基準が分かりません」
A「では無地のみ許可しよう」
私「無地なんて売ってないですよ」
B「では…」
ルールを作りたい人が邪魔だ…
どう見ても☺️ pic.twitter.com/D6XNn03X8v
— ヒロポン【公式】じゃあ好きだわ (@phil0p0n) February 15, 2022
長男の荒れ具合が酷かった年末の病院での話。“朝から癇癪を起こしたので「嫌なこと何個もあったね。今日の嫌なこと全部使い切ったかも!もう楽しいことしか起きないんじゃない?」って抱きしめたら少し効いて…”と主治医に話したら隣にいた看護師さんが急に泣いて、先生も泣きながらカルテに書いて、
— 今そっち (@gororin_dararin) February 15, 2022
熱がぐんと上がって、いろんな薬を飲んで朦朧としてる時、母がペット(犬とウサギ)を連れてやってきて、ポカリを補充したり溜まった洗濯物をテキパキと片付けてくれて、その間に犬が私の布団に入ろうとして、ウサギがわたしのお腹の上でジャンプしたりして、「もーやめてよー」って言ってたんだけど、
— 渡辺いわし(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (@watanababy2010) February 14, 2022
どなたかの投稿より。【妊娠した方へ】①
— 細川ひろしファンクラブ (@MdHosokawa) February 17, 2022
お酒を一滴も飲まないで下さい。タバコもダメです。
スポーツは禁止、エステやマッサージもダメです。
また、そのうちの6ヶ月は異常な吐き気、倦怠感と戦い続けてください。
どんなに食べれなくても、血が出るほど吐いても薬を飲んではいけません。
科学者たちが初めてマルハナバチを調べたとき、どうしてあんなに大きな胴体と翼の比率で飛ぶことができるのか、理解できなかったそうです。物理学によれば、マルハナバチがあんなに小さな羽で飛ぶことは不可能なのだ。 pic.twitter.com/zwP6rY83iz
— FUJISAN 369 (@fujisan_o369) February 15, 2022
引っ越しするからソフトバンク光の解約したくて何度も電話してるのに全く繋がらないし、繋がって手続きしようとしてもあれこれ確認して折り返してくれって言われて、すぐ解約させてくれないんだけど😡
— れもんちゃん🍋 (@lemon__321) February 16, 2022
次一人暮らしする時には絶対ソフトバンク光にはしない😡
アメリカの高校で面白いなと思ったのは、先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡して「この両面にテストに出ると思った情報書いて持ってきていいよ」とカンペを公認したんですね。すると、小さなスペースにどれだけ情報を圧縮できるか試行錯誤してるうちに、復習できちゃっててカンペいらずにw
— ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe (@YKBethe) February 16, 2022
ウーバーの届け先が玄関での受け渡しだったので行ったら、車椅子の方が出てこられて
— 明るい無職(農業研修中) (@the_musyoku) February 16, 2022
病気で歩けなくなって凄く助かる。配達員さんは寒い中本当にありがとう。
とお礼を言われて奥からお子さんが飲み物とチョコ菓子を持ってきてくれて手渡されてこの世の悪よ滅びろ善意よ世界に満ちろモードになってる
村の小さい神社にある日突然、たくさんの人が清掃に来た。皆村民ではない。「この神社は由緒正しい神社だからきちんと守りたい」と、若者が一生懸命掃除してくれると、村人は喜んだ。それは一年以上続いた。ある日「この村は高齢化が進んでいて大変だろうから、私達がこの神社を管理したい」→
— ツノが三つある女 (@umeokamaruo) February 17, 2022
0コメント