食品の闇
— 健康マスター トシユキ (@toshiyuki_kenko) March 2, 2022
約17万払えば約8割が入賞すると言われているモンドセレクション。
私はこれを全く信用していない。凄そう。良い物なんだ。と商品力をあげ信用させる手法。
無駄セレクション。 pic.twitter.com/8ZGONFDUZC
私の万年の肩こりを救ってくれたマグネシウムオイルについて、効果などをまとめました!
— かなえ@猫好き主婦ブロガー (@kanaelife0515) March 3, 2022
マグネシウムは経皮の方が吸収がいい。
効果の情報はいつも有益な発信をしてくださる @thirokazu_uc さんのツイートを参考にさせてもらいました。https://t.co/bAmPmEQnZH
👨🌾ノグソに使える葉っぱ4選👩🌾
— きびと月の畑 (@kibi_tsuki) July 6, 2021
フキの語源は「お尻拭き」であるほど、古くから人類はノグソをしてきました。
災害時にも役立つ、お尻に優しい葉をまとめたので、ご参考ください💩
※公共の場での排泄行為は、軽犯罪法違反ですので、ご注意を!
正しいノグソの仕方はコチラhttps://t.co/RVyPXD3vTN pic.twitter.com/u3rdLa450O
ぬちまーすはメルカリで売った
— かりぶーん (@lavandulalalan) March 5, 2022
フォロワーさんからとある説を聞いた
オーガニックスーパーの店員さんからも同様に
数ヶ月前から実は何かが合わないのかも思っていた
やめてから腎臓が超調子良い気がする
ぬちまーすを購入して間もない頃
— かりぶーん (@lavandulalalan) March 5, 2022
オーガニック店の店員にはウーンという感じでお塩ちゃんを進められた事を未だに覚えてますhttps://t.co/QnKvDVqWMT
これは本当にあった話
— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) March 5, 2022
末期の肝臓がんで余命2ヶ月まで追い込まれた
↓
中国から来た漢方の資格を持つ先生と出会い(東大の特任教師になっている)長芋を蒸して朝昼晩食べるように言われ、食べ続けた
↓
食欲がどんどん出てきて結果的にがんは完治した
花粉症対策にビタミンDサプリを摂ってる人は多いけど、「マグネシウムが不足していたらビタミンDが効かない可能性がある」というのは注意したいところ。むしろビタミンDの代謝にMgが多く使われてしまうので、さらなるMg欠乏につながる可能性も。ビタミンDとマグネシウムは常にセットで摂るのがベスト🍀
— まつざき@栄養学はエンタメ (@s_matuzaki) March 4, 2022
子宮頸がんにかからない方法2 ビタミンDを増やす|日々予め幸せ @jinpeiishii #note https://t.co/O9TCMm9wuf
— nekopanchi (@kuronyanhanako) March 5, 2022
花粉症対策におすすめのビタミンD食品10選
— まつざき@栄養学はエンタメ (@s_matuzaki) March 5, 2022
・干し椎茸
・まいたけ
・きくらげ
・鮭
・うなぎ
・しらす
・レバー
・煮干し
・卵
・たらの肝油
食事だけでビタミンDの目標摂取量2000IUを補うのはなかなか難しいので日光浴もお忘れなく。紫外線対策を徹底してる女性陣は特に不足しがちなのでご注意を🍀
よく言う話し。 pic.twitter.com/u1HCn7Dlwh
— 鈴木 広宣 (@Craniology_t) March 5, 2022
ニラを植えれば根元から刈り取って大体二週間でまた食べられる。それを考えて植えればうちの辺だと露地なら4月~10月、ビニールハウスなら3月~11月まで食べ放題。
— Deep Forest (@EpisodeNeo) March 5, 2022
おまけに毎年そこから生えてくる。うちは今の場所に植えてから10年以上経ってるから、コスパ良すぎだろニラ(笑 https://t.co/Tjh0V5HqzB
米国大統領が「💉未接種者はブースター💉接種者の97倍死ぬ確率が高い」という特大デマを発信しているのですが、凍結したり「誤解を招く情報」フラグを付けたりしないのでしょうか? @Twitter https://t.co/6RHcthCgD0
— J Sato (@j_sato) March 6, 2022
0コメント