ブドウ糖は癌の餌だった。抗がん剤はブドウ糖。
— second omushizz (@Dumguo_TSP) April 15, 2022
ドクター怒りの叫び! pic.twitter.com/IydjTKmz5G
クリニックのスタッフが愛を込めて作ったチラシ第2弾!
— 藤沢明徳_北海道有志医師の会代表 (@Papa_Cocoa_Milk) April 12, 2022
「コロナワクチン接種しちゃった方へ」
ぜひ拡散を🌈🌈🌈 pic.twitter.com/SBo78m5mMd
シェディング対策に一番効果あったと言われるのは、実はビタミンAとビタミンE。
— さ く さ こ@癒し系。「悩みの8割は栄養不足が原因」出版予定(嘘 (@vitamin_mega) April 15, 2022
基本大事なのですよ(*´ω`*)
使ってはいけないのがテフロン加工(フッ素樹脂加工)のフライパン🍳
— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) April 16, 2022
テフロンは免疫力低下、ガンや未熟児等の原因となる可能性があり、人体に有毒で体内に長く蓄積され、自然界で分解されにくいため2021年10月22日から化審法の指定物質となり一部例外を除き使用出来なくなった
フライパンを変えよう
日本医師会のドンといわれたT会長の所にクエン酸の効果を長田正松氏(国連政治文化大学名誉教授)が話しにいったところT会長はクエン酸はだめだめ、クエン酸が世の中に広まったら、医者も病院も薬屋も廃業するしかない
— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) April 18, 2022
クエン酸が一番良いのはすでに判っているが安すぎて商売にならんと言った、、、
先月2022年3月出版の
— フロッガー (@FROGGYER_KUN) April 20, 2022
「アルカリ化食でがんを抑える」という副題の本。
アルカリ化といえば、重曹やクエン酸と繋がりますね😁
著者はなんと、権威有る京大病院のガン専門医。ガンの標準治療に効果に疑問を呈す。#気になる本 pic.twitter.com/NwNXWiE7I2
くれぐれも🦛に、騙されませんように
— モロコシ:オミクロンは、ただの風邪 (@morokoshi_japon) April 20, 2022
カラスノエンドウは、窒素が期待できるから、石油由来の堆肥が、不要になるんどす
野菜のルーツが、雑草にあるなんて、カバのお兄さんが教えてくれるとでもw
雑草で、マルチが出来るなんて🐑さんに教えませんよってw
田中はんも、相変わらずワルいお人どすな https://t.co/n12tJCHSt4
インスピレーションを得る通信機能?と言われる間脳の中の松果体を活性化するツボが足の親指にあるそうです。昔の日本人は親指に自然と力の入る草履や下駄で松果体を活性化させる生活文化があったのですね。因みに、私は足の親指で地面を噛むように歩るくと"生きてる‼"を強く実感してます。#松果体 pic.twitter.com/M1HwZvarFJ
— うの@量子論・脳科学・内観 (@1055style) April 19, 2022
がんや何か治したい症状がある人にお勧めしたいのが腕振り運動(スワイショウ)
— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) April 18, 2022
腕を前後に振るだけなのですがこれをやるだけでがんを含む様々な病気が改善された例が実際にある
白内障改善や視力回復の事例も実際にある
これはかなり健康効果の高い無料でできる健康法😊
僕は毎朝の習慣にしてる pic.twitter.com/TZ1V0z3QeU
こちら参考にしてみてください
— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) April 19, 2022
60歳以下の人なら、200回前後(3~4分間)
60歳代の方は、300回(5~6分間)
70歳代の方は、400回(6~8分間)
80歳代の方は、1000回(15~20分間)
90歳代の方は、2000回(30~40分間)
病気の方は朝晩二千回ずつ
ヨモギには強い抗がん作用がある
— CS60東大阪健康サロン@健康マニア (@CS60osaka1) April 20, 2022
ヨモギに含まれる成分ががん細胞だけを選択的に死滅させ抗がん剤よりも34,000倍も正確にがん細胞だけを死滅させる作用があるとワシントン大学のヘンリー・ライ博士の研究チームが報告している
ヨモギの旬は3月から5月
癌の方はヨモギを拾いに行きましょう😊
2015年の研究では、血清マグネシウム濃度と変形性関節症との間に有意な関連性を発見し、血清マグネシウムレベルが低下するにつれて、膝の変形性関節症の発生率が増加したと結論付けた。 https://t.co/iUPEqZyCPK
— Hirokazu (@thirokazu_uc) April 19, 2022
PMSや月経不順で悩んでいる女性は、もしかしたらプラスチック容器から漏れ出す内分泌撹乱物質の影響を受けているかもしれない。ペットボトルやタッパーなどから出る「ビスフェノールA」は女性ホルモンに似た作用を持つため、エストロゲン過剰を誘発しやすい。「プラ容器の排除」は試してみる価値あり🍀
— まつざき@栄養学はエンタメ (@s_matuzaki) April 20, 2022
シェ対策も色々出ているが、ビタミンAとEが抜けてる人が多いが、おそらくこれがキーになるビタミン。
— さ く さ こ@癒し系。「悩みの8割は栄養不足が原因」出版予定(嘘 (@vitamin_mega) April 20, 2022
「私対策してます!マグネシウムと松葉茶で!」って言われると、ちょっとさすがにイラっとするようになってる😂
ビタミンAとE大事だってずっと言ってるからねw
George Bunce博士は、腎臓結石とマグネシウム不足の関係を臨床的に証明した。
— Hirokazu (@thirokazu_uc) April 21, 2022
1974年の時点でBunceは、結石が頻発する患者に1日420mgのマグネシウムを投与することの有用性を報告している。血液中のカルシウムがマグネシウムより多くなると腎臓結石ができる。https://t.co/8X3NmNerMH
先日行った飲食店で出されたお水(正確にはお湯)が美味しすぎたから何入れてるんですか?って聞いたらスパイスやった!
— こうのなおみ (@NaomiK_magnolia) April 21, 2022
カルダモンとクローブ
1粒ずつでポット2〜3杯はいけるそうなんで早速水筒用に買った
美味すぎ! pic.twitter.com/P4uJALrE8Q
0コメント