【似ている部位を補う⁉️】
— リョータ@薬膳起業家 (@ryota_kampo) May 19, 2022
薬膳には「似類補類」といって、ある食材が体の似てる部分を補うという考え方があります
例えば、ニンジンは目に似てるから目に良い、クルミは脳に似てるから頭に良い
一見非科学的ですが、何千年も言われてきた事、実は理にかなってる物も多いんです
奥深き薬膳の世界✨ pic.twitter.com/nnSROw4qsO
「朝起きた瞬間からすでに疲労感を感じる」という人は、寝ている間に低血糖を起こしている可能性大。血糖値が下がるとアドレナリンが分泌され交感神経を刺激。その結果、筋肉はこわばり、歯ぎしりしたり悪夢を見たりして疲れる。寝る前に大さじ1杯のはちみつを摂ると改善する人が多いのでお試しあれ🍀
— まつざき@栄養学はエンタメ (@s_matuzaki) May 19, 2022
シミやそばかすが多い、顔や唇の色が暗いというのは、血のめぐりが悪い状態かも知れません。
— 櫻井 大典 (@PandaKanpo) May 20, 2022
これに手足の冷え、慢性的な肩こりが重なればほぼ間違いない。
冷たいもの、脂っこいもの、生クリーム、チョコなどの甘いもの、味の濃いもの、塩辛いものは避け、お魚を食べましょう!
給食作ってるママからの言葉👩
— ちゃんこ🌱 (@RKTTAS) May 19, 2022
「給食で栄養?無い無い〜あんなもんカスだよ〜全て消毒、加熱で栄養なんて残ったもんじゃない」
私もリアルで見たことあるからわかるけど、現場の声はより重みがある😂
それをさらに黙食なんて…
おにぎり持って外でみんなでワイワイ食べる方がよっぽどイイ気がする🙏
【海塩水1〜3ℓを10年以上やってます】
— めにみえ(目に見えない不思議) (@kami_nukenai) May 20, 2022
朝飯抜いた方が良いとか
いやいや夜ご飯抜いた方が良いとか
細かい食事療法は世の中に沢山あって、ご自身の身体に合うようにやれば良いと思います
だって個性だから千差万別でいい!
でも海塩と水分の摂取だけは人間に必要
血液、血管は間違いなく蘇る! pic.twitter.com/pOSVVrrWF6
枕はいらない。
— 續池均(Kin Tsuzuike)@7SP🤙😎🔥 (@Kin_Tsuzuike) May 20, 2022
全身が脱力し、ノンレム睡眠が長くなり寝返りの回数も増える。子どもたちが本能を教えてくれる。子どもは寝相が悪い?いやいや、寝返り打てない大人が異常なんだよ😇
あっ、でもストレス社会で筋拘縮が蓄積している人は枕なしだと寝違えたりするので無理しないでくださいね😎🔥
0コメント