たまにセスキ、毎日石鹸、おまけの精油

年一回の大掃除は、寒がりなので夏休み明けの九月に汗だくでします。毎日毎日ターゲットを決めてクリアしていって一ヶ月したら衣替えなのでクローゼットひっくり返して整理整頓して完了…あれから二ヶ月。

毎食後に拭いてるはずのガス台が気になる💢(主人がお昼に戻るので基本的に毎日三食作ってます)
ガス点検に来たお兄ちゃんが教えてくれた「サランラップでこすったら良いよ」作戦♬
中央にセスキ炭酸ソーダを盛ってます。
ちょっと水垂らしてこすれば…
綺麗❤️

九月の大掃除では、流し台に栓をして大きいビニール袋にお湯とセスキを溜めて分解した換気扇や五徳などを漬け込んで、汚れが浮いたら歯ブラシで擦りました。換気扇は赤ちゃん抱えて動けない時に業者さんに掃除して貰って分解の仕方を見せて貰いました。

普段の掃除にもセスキをスプレーしてましたが、なんか白い跡が残るので今はしていません。(子供が鉛筆の削りカスをひっくり返したとか、学習机的な汚れには汚れ落ち抜群です。白い家具なら良いかも。)

台所にある物は基本的に電解アルカリ洗浄水で拭き拭き…二軍顔拭きタオルを使用します。コレを機にタオル達も総入れ替え。ちょっと前のハンズのセールで買ってたタオルを出します。

セスキ炭酸ソーダは布ナプでお世話になっております。本当に楽。
一晩つけて、大体汚れが落ちてから布ナプを熱湯消毒して、それから他の洗濯物と一緒に洗います。

因みに、主人のワイシャツ👔の襟元と手首は石鹸でこすってから洗濯機へ。(朝の水やりと庭掃除の後、どうせ手を石鹸で洗うのでついでに。またはベースのお化粧した時に。))
汚れだけじゃなく臭いもとってくれる石鹸さん🧼(臭いって見えなくても汚れてますってサインだものね)
靴下などご主人の下着系の臭いが気になる方、裏返して石鹸つけてゴシゴシしてから洗濯機で洗ってみて下さい。梅雨も結構乗り越えられるパワーありです✨

梅雨といえば、爽やかさとは程遠く…お洗濯干すのに自分の気分を上げる為に良い香りを❤️と精油をすすぎの最後で入れたりして、それは良かったんですよ。(香りは持続しないです。ボトル置いておくだけで洗面所とか良い香りにはなるけど。)
Tea treeとか抗菌・抗ウィルスだしなぁとこの梅雨ぐらいまでは567も茶番と気がついてなかったし💧
しかーし、ポリウレタン系のマスクにSweet orangeはアカンかった…黄ばんだ娘のマスクです↓
普段、私はマスクしないで出歩きます。
マスクを要求される建物などに入る時は左手首にはめてるマスクをします。
手の除菌を求められてもジャバジャバ手に出さないように気をつけます。
手の常在菌を一掃してしまったら、何の菌が手に居つくか判らないから。ファ◯リーズも危険だと思って避けてきたのに、日に何回も手に直接だなんて人間自体の存在が菌のおかげで生存してる事を無視してるとしか思えなくて悲しい😢

これを見てくれた方、有難う❤️
身の回り綺麗にして気持ちよく年末迎えましょ😆


0コメント

  • 1000 / 1000