エアコン掃除とダニ対策

冷房つけたら一時間送風にしてカビ予防。
フィルターは週一ではたいてホコリ除去。
寒くなってきたら、朝は暖房つけて中の結露を温風で飛ばす。

だけど、いつのまにか汚れてるエアコン。
今年の初夏に台所のエアコン掃除したコレで、掃除してみました。前回は、こんなに苦戦した覚えはないのに今回はドツボ_| ̄|○

先ずは、プラグ抜いて🔌、
ゴム手袋🧤と水中メガネ(見えにくかった💧)、
下には新聞紙と捨てて良い布とか敷いて、
割り箸、レスキュー用雑巾…と軽く準備しました。

(本当はしっかり壁から2m位は新聞紙とか敷くべきだったし、スプレーのノズルがとれちゃうから割り箸ほっぽりだして、ゴム手でファンガラガラ回しつつ泡を塗りたくって、スプレー2の時には肘の方に液垂れてくるから服全部着替えた位やらかした!のでした😱
長袖をたくしあげとく袖カバーなども必要だったかもしれません。)
とりあえずこのスプレー1の時には気にしてなかったけれど、実はあらぬ箇所からポターリポタリと垂れてきていて…後に壁から垂れていると気が付きました。要注意。
(でも別の機種の時は、こんな惨事にはならなかったので、何か間違っていたのかもしれません)
スプレー2の後。
更に霧吹きなどで流したい気分でしたが、雑なのでとりあえずこんな感じでいっかと雑巾と割り箸で拭き拭きして終了させた直後です。

この後、送風一時間をかけたら😱
微妙に浮かされつつもしっかりとってやれなかったホコリの濡れた爆弾💣がババババッと下に飛び散り…養生してなかった箇所まで到達( ̄◇ ̄;)
この冬空に毛布や敷きパッドや布団カバーが撃沈しておりました…。

ここからは冬のダニ対策の話です。
週一でシーツや枕カバー、別日に布団カバーを洗濯します。毛布は自然素材じゃないので布団上にかけて使っています。
(エアコン掃除の日は布団カバーは前日に洗ったばかりでシーツは干してる最中でした😵)
ダニ捕りロボを足元に設置、たまに枕や布団を布団乾燥機のダニパンチで居るのか居ないのか見えない敵と戦っています♬
シーツを洗った日は、敷きパッドや布団、毛布、枕をコレで掃除します。普通の掃除機に装着するんですけど、この作業は真冬でも窓全開出来る位身体があたたまるし、何よりも「収穫」が凄いんです。
写真はやめておきますが、ティッシュ(ウチの掃除機はフィルターがティッシュなので毎回どれくらいゴミとれたかわかるんです。)に髪の毛と薄黄色い粉が必ずとれます。コレ、ネットで調べるとダニの関連らしくて、パフッと散らしてしまわないようにそっと包んで捨てます。コレだけが、「奴め、居るのだな」と感じられ、私のした事は無駄ではなかったとうなづけるトコなのです。

以前は絨毯を敷いていたのですが、絨毯の下にこの粉があるのを発見して捨ててしまいました。

残された日と掃除したい所をあげて、天気と相談しながらスッキリさせていきたいと🤩エンジンがかかってきた❣️と暗示をかけております。

最近晴れてくれて本当に嬉しい😆
明るい太陽の光だけで元気になれますよね♬
お天道様に感謝🙏

0コメント

  • 1000 / 1000